大日座 - 美しき日本を語り伝える - 作品アーカイブ 1991〜2010
収録演目 神 男 女 狂 鬼 '91 / お琴 −星空のコンチェルティーノ− / 三島由紀夫近代能楽集より四作品 夜明けを夢見た男たち <真山青果:原作> インタビュー景 稽古風景 2010,12 / 女 殺 油 地獄 ―ひとり語り― / 原田甲斐の最期<真山青果:原作> /弥平兵衛宗清 <近松門左衛門:原作> ...
WWE エディ・ゲレロ ライ・チート・スティール [DVD]
エディの人生が詰まったすばらしい内容です。名試合も多数収録されています。 またお気に入りだったロス・ゲレロスのプロモ集もすべて入ってます。
アモーレス・ペロス ― スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
ガエル演じる兄嫁(兄は暴力夫)に恋する青年は、貧困の中で闘犬賭博に身を投じて儲けたお金を兄嫁との逃避行を夢見て蓄えていく・・割りと典型的貧困生活。二番目のトップモデルの女性は人気絶頂の中、一話目の事件で起きた交通事故に巻き込まれ足を失う事になる(失わずに済んだかもしれないのに)こちらはかなり裕福な階層。三番目の老いた殺し屋は、ホームレス同然の生活をしているが、と、ある理由で今の生活になっただけで元々は大学教授である。このようにあらゆる階層の人間がメキシコの街を舞台に絶妙に絡み合い、擦れ違ってゆく。この過程がオムニバスなのに良く出来ていて「あれは、あの為の伏線だったのか」と、思わされる事多々あり、です。犬を媒体にして関連の無い人生が本人達の意識を他所に引寄せあっていく過程はお見事です。
三つの話は確かに暗く、切なく、絶望というよりはやり場の無い哀しみに溢れている。でも、それが人生というものでしょうか?捨てたくても、辞めたくても、消してしまいたくても一日一日が過ぎていく。また、新しい一日が始まれば捨て場の無い人生を抱えて生きていかねばならないのが人間だ、と考えさせられた。
登場人物達の行動は一見愚かかもしれないけど、誰もそれを笑えない。昼間の乱雑で活気溢れるメキシコシティの描き方と、ラストシーンの夜のあの暗さ・・描き分けの対比からも感じ入るものがある。
トップモデルの女性が自室から自分が使われていた看板を見上げるシーン・・ガエルのラストの哀しみでも怒りでも投げやりでも無い瞳。
これらから何を感じ取るかは見る人それぞれだと思います。
只、見終わった後は不思議とイヤな感触は残らなかった、寧ろ「生きる」という事のやり場のなさ、それでも生きなければ何も起こり得ないという矛盾・・中々に考えさせられる良い作品だった。
ガエルの出世作としても頷ける出来栄えです。
一つ、動物の死骸が苦手な方は要注意です!
ジョン・レノン:スウィート・トロント~プラスティック・オノ・バンドfeat.エリック・クラプトン【リマスター版】 [DVD]
前座?のボ・ディドリーが強烈!。 ジョンのライブはもちろんご機嫌な演奏です。 オノヨーコのパフォーマンスは奇妙奇天烈なのです。 菊川怜ってタレントさん オノヨーコに似てませんか?。