|   
The first time I heard about blue ocean strategy was from my business partner. I ordered the book straight after we talked. We started a new business last year and we are in the process of thinking about our idea monetization. This book gives revolutionary hindsights about how to go with business beside pre-defined concepts of differentiation with the concurrence.
 Simple to read and yet make complex ideas very clear and immediately applicable.
 
 
   
記事が少ししか載ってないのにお値段的には結構お高め。でも海外向けの雑誌なので国際的スターなんだな、と実感させられる雑誌です。
 
 
   
GCで斑鳩を遊び倒しましたが、今回、式神の城2が出るのはシューティングファンにはかなりうれしいところ。
 GCのコントローラーが使いずらい方は、
 HORIのデジタルコントローラーをお勧めします。
 使いやすいですし、プレイヤーでアドバンスソフトをよく遊ぶ方は、
 持っていても損はしません。
 シューテング好きなかたは是非!!
 正直、XBOXには1を出してるので移植してもいいと思っているんですが、メーカーさん、どうするんでしょうか?
 すいません。余談でしたw
 
 
   
前作は、勢いがあって、面白かったです、前作は前作で。けど、私はピカ☆☆ンチの方がスキだなぁ。
 これは3月に公開されたんですけど、それが、友達の別れ(学校とか、離れ離れになっちゃったり・・・)と重なって、所々で泣いてしまいました。
 それに、タクマが外国から帰ってきた時も、4人はタクマのために、いろいろしてあげたり、それに、誰か1人がピンチの時は助け合ったり・・・。今の嵐にピッタリで、しかも、こういう仲間欲しいなぁーって思わせてくれる映画です。
 切ないかと思いきや、堤監督作なので、爆笑しちゃう部分もあります。
 映画はグローブ座限定だったので、是非!!ホント、爆笑したり、感動したりなので、見てみてください。最後に、PIKA★★NCHI DOUBLEのPVが流れるんですけど、ホント、映画と合ってて、かっこいいです。
 是非!!見てください!
 
 
   
トヨタ生産方式の産みの親とされる大野氏による書。いや〜、本当に面白かったです。
 常識を疑う姿勢が無ければ、ブレイク・スルーなどありえない事がよくわかります。
 氏は、様々な部分で、常識とされる考え方に「本当にそうか?」というような疑問を差し挟みます。
 加工時間を速めても、刃物を研ぐ回数が増え、それに相当の時間がかかってちゃあ意味が無いとか、
 一度にたくさん作れば、原価が下がるというが、それはある条件の下でだけじゃないかとか・・・
 「動き」と「働き」の違いの話や、「自動化」と「自働化」の話も興味深い。
 上記の事柄は、所謂トヨタ本でも飽きるほど触れられているが、
 氏の洞察をとらえ切れていないのではと思ってしまいます。
 トヨタの原価計算は凄いと聞く事が多いですが、
 大野氏はその原価計算にも常識を疑う目を向けています。
 トヨタ関連の本を結構読んできましたが、やはり本家本元に比べると、解説本は浅い気がしました。
 製造業の本なのに、思想・哲学の本を読んでいるときと同様の感覚を感じました!
 よい読書の時間を堪能できた事に感謝!!
 
 
 |