ロシア10月革命もそうなのだが、中国の共産革命のときも、何があったのか、本当に知るのはむずかしい。日中戦争終結後、人民解放軍が農地解放を進めながら農村を押さえつつ都市を包囲する一方、腐敗した国民党軍は人民の支持を失い、文化財などのお宝をかき集め台湾に逃げたというのが、毛沢東思想に基づく中国の公式的歴史認識である。しかし、それでは戦局はどのように推移したのか、いつどこで行われた戦闘が決め手になったのか、その間中国社会では何があったのかなどの詳細を知ろうとすると、ほとんどまともな歴史書はないのが現状である。
本書は1945年から1950年初頭までの国共内戦および人民共和国成立初期の四川省の行政文書、新聞記事などから、当地で何があったのか、社会がどのように変容していったのかを、一般向けに解説した本である。その点では、本書表題はいささか大げさであるが、重慶市がある四川省は、国民党軍の最後の拠点だった場所。兵員、糧食の補給源として最後まで収奪を受けた地域であり、この地の研究をもって中国全土での社会変容を推測することは、まちがいとはいえないだろう。
そこで起こったことは、混乱の極みである。金を積んで徴兵のがれ、食料の隠匿が横行する。物資徴発を課せられた行政機関は、ノルマ達成のため書類を操作し、ない物資をあるように見せかける。大量に流れ込む難民たち。地方公務員は職場放棄し、末端行政が空洞化していった。これでは総力戦自体が成り立たない。人民革命は民国期に残存していた封建制度の矛盾から起きた歴史的必然ではなく、総力戦の負担に社会が堪えられなかったことが主たる要因であると、著者はいう。
人資物資が逼迫するなか、しだいに地主や企業経営者などの富裕者に対する敵意が醸成されていく。共産党はこの敵意を積極的に利用する形で人民のなかに支持を広げていった。開放後、崩壊した行政機関、相互の信頼を失った地域社会が、負の遺産として共産党政府に引き継がれた。文化大革命に横行したつるし上げの伝統はこの時期に始まったといえるだろう。
しかし、だから中国はだめなんだ、などといってはいけない。明治維新以降、自立的な地域社会を「ムラ社会」に再編してきた日本とちがって、中国は「したたかであつかいにくい『自由』な民」の社会。「日本のように特異な凝集力を持ち、総力戦にも過度に適応しうる社会は、むしろ例外的な存在であったことに気づく。その意味では、中国が経験した事態のほうが、世界的にはより普遍性をもっていたのではなかろうか。」
グローバル化した現代経済の下で、日本はかつての「ムラ社会」の特質を失いつつある。かつて中国で起こったことは、形を変えて現代日本でも起こっている。金を積み、単調な仕事、危険な仕事を貧困者に押し付ける富裕層。会計操作で投資の損失を隠す大企業の経営者。窮乏に瀕した人間がすることは、いずこも同じなのである。
中華人民共和国の建国前史から江沢民政権までの約100年を扱うが、そのほとんどをタイトルが示すとおり1949年以降の約50年間の記述に費やされている。 それにしても1976年までの中華人民共和国史は毛沢東に振り回され続けた歴史といっても過言ではない。 53年のスターリンの死をきっかけにスターリンと関係の深い高崗を激しい党内闘争の末自殺に追いやる。56年にフルシチョフの「スターリン批判」により個人崇拝批判が行われると、毛沢東の威信を再強化すべく大衆運動を引き起こす。党に対する積極的批判を歓迎する「双百」をあおり、反中共分子をあぶりだすと徹底的に叩く。同時に「独自の方法と意気込みを強調」した「大躍進」を採択する(58年)。大躍進の重大な行き過ぎに20年代からの同士である彭徳懐が私信で意見書を提出すると、早速これを失脚させてしまう。62年に大躍進政策の失敗から「自己批判」を余儀なくされ主役が劉少奇とトウ小平に移ると、実権派打倒へ向けて動き出す。64年におきた「海瑞免官」をめぐる文芸論争を政治問題化させ、66年には「中央文革小組」が設置され文化大革命の基盤を作るとともに、劉少奇と''トウ小平を失脚させた(67年)。実権は林彪派と四人組派に移る。69年には党規約に「後継者」とまで明記された林彪だが、その2年度には毛沢東暗殺クーデターに失敗し亡命中墜落死する。両者の関係は「きわめて政治的」であったという。その後周恩来の後継者として毛沢東の合意のもとに73年にトウ小平が復活するが、四人組の暗躍が毛沢東を動かし、76年1月の周恩来の死ととともに''トウ小平は再度失脚する。 毛沢東は同年9月に82歳の生涯を閉じるが、最後の最後までトップにしがみついた尋常ではない執念が見てとれる。 なお、本書は江沢民時代まで網羅している。
今まで飲んだラプサンスーチョンの香りより今一だった気がしました。 癖が少なすぎる感じです。 全体としてはまぁまぁ・・・・
これまで国歌のCDをたくさん買いました。でも、多くの場合、現地の演奏とかけ離れたアレンジやテンポにがっかりさせられてきました。このCDは、その点、かなり元曲に忠実な演奏が多いと思います。(ウズベキスタンなど、一部中央アジアの国々の国歌については、テンポやアレンジに不満がありますが...)。もちろん演奏の質は、他のアルバムの追従を許さない完成度です。資料的価値があります。ただ、収録されている国がもっとバラエティーに富んでいれば、さらによかったのにと思います。
中華人民共和国にまだ行ったことがありません。行きたい気もするしすごく怖い気もします。高速道路を走っていたら道路ごと倒壊しちゃうんじゃないかとか、必ず食中毒レベルの下痢になっちゃうんではないかとか。 これは環境ムービーであってドキュメンタリーではありませんでしたが、中国語もできないで、ビジネスではなく観光で行く場合も、結局こんなムービーを見るのといっしょかもしれません。うるさいキャスターもいないし、普通じゃ行けないところばかりなのでそれなりに楽しめる。
|