1957年録音、全5曲収録です。J・マクリーンセクステットで、3管編成で、なんとtubaが入っています。通常は、バリトンサックスが低音を受け持つことが多いようですが・・しかも驚いた事に、R・ドレイパーこの時弱冠16歳だったというんですから、そして、5曲中3曲の作曲に関与しています。
1 アンサンブルから入り、マクリーンのソロ、W・ヤングのコルネットソロと続きます。哀愁をたたえたメロディーで、マクリーンの少しくすんだasの音よくマッチしています。2 アンサンブルから入り、マクリーンのロングソロ、コルネットソロ、tubaソロ、ピアノソロ、そしてアンサンブルで終わります。3 アンサンブルの後、tubaソロ、そして各自のソロが続きます。L・リッチー(ds)、G・タッカー(b)も好サポート。4 スロー・バラードです。短いピアノのイントロの後、各自のソロ・プレイが展開されます。しかし、こうも遅いとtubaは少ししんどいか?(事実、ソロの時間は短い)5 御存知マイルスの曲です。アップ・テンポで各自のソロが軽快に小気味よく展開され、ラストを飾るに相応しい演奏になっています。
何れもいい演奏だと思います。個人的見解ですが、1、5は曲調は全く正反対ですが、何れも素晴らしい演奏でこの2曲が私のベストです。
最後にタイトルですが、FAT、太った、脂肪の多い、転じて豊かな、贅沢なという意味になりますが、ジャケット写真に映っているいる物は、カロリーの多い物ばかりです。3管編成で、しかもtubaも入っていて、贅沢、豊かだ、という意味合いで付けたのかな?という気ががします。
前作の「コーラル・コレクション」に続く、THE KINKSのヒット曲の自作カバー集第二弾。これまで、RAY DAVIES氏およびTHE KINKSのトリビュート・アルバムはあったし、その中で1曲くらいはRAYとの共演曲がアルバムに入っていたが、今回は初の全曲共演。そして、この国内盤のセールス・ポイントはボーナストラックが最後に2曲収録されていて、SHM−CDということかな。ボートラも単なるオマケを超える出来ですよ!?
THE KINKSで発表した曲は全部、聴いて知っているので、やはりTHE KINKSのオリジナルとどうしても比べてしまう。オリジナルが素晴らしいので、カバーの出来が良くても、私としてはこうしたカバー集に星5つをあげるわけにはいかない…それで、星は4つ。
それにしてもアルバムのタイトルが'SEE MY FRIENDS'とは、長年、共演嫌い(?)だったRAYにしては思い切った試みだ。収録曲から採ったアルバム・タイトルではあるが、一昔前ならブラック・ジョークと取れなくもないタイトルだ。思うにRAYもずいぶんと社交的になったものだと感心する。8回くらいアルバムを通して聞いたが、聞くほどに曲の良さと共演したアーチストのRAYに対する敬愛を感じるが、ファンとしては新曲で共演集を作って欲しいという願いも込めて、やはり星4つが最高点かな?
個人的には"Days / This Time Tomorrow","Long Way From Home","Dead End Street","See My Friends","'David Watts", 'Moments''が単なるカバーを超えた、出色の出来だと思う。特に'Moments''は'PERCY'収録のスタンダードっぽい作風なので、英語とフランス語で掛け合いながら歌うことで、この曲に何とも言えない磨きをかけている。これは必聴だ。他の曲も良いが、個人的には想定内なのであえてコメントはしない。
ジャズ本の中では異色。雰囲気のあるイラストと簡潔な文章で、特に音楽を聴きながら読むと最高! 文章が沢山書いてあるジャズ本は、音楽より文章を見てしまうから、なるほどこれはマイルスを聞きながら読み流せば、ジャズの楽しみをいっそう広げてくれます。
このシリーズの続編を期待します。
ほんの小さな片田舎で、HIPHOPへの憧れを表現する術を持っていなかったあの頃。この映画にはファッション、音楽、ブレイクダンス、あの時代にカッコいいと思っていた全てが詰まっている。あらゆる文化が洗練された21世紀の今でも、色褪せることなくストレートにカッコいい映画。
一般に人が言う「時間」という感覚と、物理学的、ひいては理論的な「時間」とは違うのだな、ということがまずわかる。相対的な時空間が座標ごとに存在するという概念はなんとなくわかるような気もするのだが、実際に宇宙飛行の例などで説明されると逆に不思議で混乱してしまう。 この本には難しい数式、というよりも数式そのものが全く出てこない。専門家の方にとっては逆に数式のほうがわかりやすいのだろうが、門外漢である自分のような一般人にとっては負担にならずさくさく読み進めていくことができた。 内容も、小難しい相対論の話にとどまらず、それを理論的に応用するとどういうことが予想されるか、例えば「時間の始まり」「タイムワープ」「ブラックホール」「タイムトラベル」など、刺激的な章構成で説明されている。概念的に難しい箇所もあるが、読み応えに相当する知的興奮があると思う。
|