ここを友達に教える
おすすめベスト10!
恋愛集
ヒーリング・ミュージックの代表とも言えるS.E.N.S.によるドラマやCMで取り上げられた「恋愛集」と題されたラブ・ソングのベストアルバムです。1曲目には、NHKで放送された韓国ドラマ『美しき日々』の挿入曲として評判になった「Remembering Me」が収められています。『美しき日々』は、『冬のソナタ』で日本でも有名になったチェ・ジウや、『JSA』で国際的に高い評価を受けた有名なイ・ビョンホンや、『真実』にも出演していたリュ・シウォン等がによる人気ドラマです。現代韓国のトップスターによる競演したドラマで、明るい青春を描いたラブロマンスに仕上がっています。日本でもすでに『冬のソナタ』の跡を継ぐようなドラマとして人気があります。テレビを見た人は映像を思い出しながら、この曲を聴いて、波乱万丈のドラマをもう一度思い起こしてください。
「人と時と風の中へ」は、 1993年に作曲されたオンワード「組曲」の CMソングです。
CMの映像は忘れましたが、この曲はその後もいろいろなところで流れている有名なメロディです。一度聴いたら忘れられないほど印象的なフレーズを持っています。高原を爽やかな風がさっと、通り過ぎたような感じがする曲で、日常生活に疲れたとき、心の隙間に「癒し」の風を吹きこんでくれます。
ベストアルバムらしく、他の収録曲もどこかで耳にしていますので、いかにドラマや映画やCMにS.E.N.S.の曲が沢山使用されているかと、改めて驚きました。
大切な夜に2人で聴くのも良いでしょう。疲れた心を抱いて1人で物思いにふける時にも慰めてくれます。一服の清涼剤とも言うべき、「ヒーリング・ミュージック」です。
美しいメロディとハーモニーにあふれ、自然の風や花の香りまで感じるような音楽で部屋が満たされました。
発達障害 境界に立つ若者たち (平凡社新書)
発達障害についての知識が全く一般的ではなかった20年前から、発達障害を持つ若者たちに関わってこられた著者の、実体験に基づく著作です。
教育の中でも、非常に難しい分野(しかも、公教育の枠組みの外側で)に取り組んでこられた方々に敬意を表します。
子どもが障害を持っているので、
「この子がなんとか将来社会的に自立できるように育てなくては」
思いながら日々すごしているのですが、
示唆に富む記述が随所にありました。
たとえば、
・合宿授業も(・・・)ゆったりと時間をとって生徒にとっても講師にとってもあまり負担にならないようなスケジュールを組むようになりました。(p53)
・誠実さに裏付けられた情熱というものは、無論、教育などという「大それたもの」に立ち向かう場合、それがなければ話にもなりませんが、ある意味、やっかいなもので、ときとして客観的な判断を失わせる側面もあります。ことに障害児教育にかける情熱というものは、ゴールが見えにくく、達成感が得にくいものですから、「情熱」が先走り、空回りし、結果、子どもたちを窮屈にさせることもあるように思います。(p54)
・私はこれまでの授業経験から、こうした難しさ(=学習障害)を抱える生徒たちに「基礎的なことをていねいに指導していけば必ず理解を得られる」といった楽観を、残念ながらすでに持っていません。(p75)
特に最後の部分は、漠然とはわかっていたものの、文字にして目にすると、「やっぱり」とも思えます。
「そういう困難を抱えた人間が世の中にはいる」
ということがもっと広く知られ、
彼らが「バカ」と言われる場面が減っていくことを願います。
実体験に基づく言葉の重みが随所に感じられ、
子育ての先を見通す上でも有益な本でした。
トコトンやさしい制御の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
制御関係の新しい本が出ていたので買ってみたのですが、この分野の新しい情報は特にありませんでした。
というかこの分野の基本は変わっていないってことかもしれませんが。
概要の本ですので、実用性はあまりありません。
この本を読んで関心があったら他の手段で詳細を調べるべきでしょう。
☆人気サイトランキング☆
[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!