ちょうどバブルの絶頂期から崩壊期に収録された
このイッセー尾形のスケッチの数々は、当時の時代の
空気の記録としても貴重であり、また、時代を超えて、
「人間ってこうだよな」
と思わせる、「誰も描かなかった物語」としても、
独特であり、非常に興味深い映像になっています。
「地下鉄」の、満員電車の中の人間の心理や、
「スケベ教師」の、不祥事を起こし問題になっている、まさにその最中の緊迫感、
「移住作家」の、無頼を気取る作家の孤独、
「駐車場」の、アイデンティティーの崩壊、
「勧誘」「聞いてねぇな、お前」の、一見まっすぐで、実はゆがみきった主人公など、
物語のパターンにおさまらないドラマの数々は、
普段、通り過ぎてしまうけど、そこにはこんなドラマがある、
あるいは、あったらいいな、あったりして、という、
まさに想像力の究極を見せてくれます。
これよりさらに前の、「半分
ハンガー」「車内暴力追放キャンペーン」「一億円」
なども、映像化を希望します。
アッという間に読める。ある。たしかにこんな人生がある。全人類に読んでほしい。しかし、糸井重里氏の解説には疑問を持った。糸井氏はイッセー尾形氏の舞台を他の演劇とは違うモノと位置付け、観劇ではなく「ただ観察する」ことが礼儀だとしている。しかし僕は、この本を読んだ限りでは、他の演劇となんら違うモノではないと感じる。フツウに楽しみ、共感し、反発するのは軽率、無礼なことだろうか。
バリー・ユアグローの「一人の男が飛行機から飛び降りる」
という短編集がある。
夢のような、論理性の欠落した、しかし非常に面白い本だった。
イッセー尾形の描くショートストーリーは、当然、
人物のディテールに凝っている。
人生の、ごく一部分を切り取ったかのような描写は、
基本的にはリ
アリティ一点張りで、幻想性とは無縁のようだ。
しかし、読者として、突然、ある人物の置かれている状況、
感情に飛び込む事は、決して普通の事ではない。
そう考えると、ユアグローとはまた違った意味で、
夢を見ているような感覚を味わえる。
そう、初めてなのに、どこか懐かしいあの感覚。
イッセー尾形は、自らが語るところによると、
観察よりもむしろ想像力で作りこんでいくタイプだそうだ。
この短編集を読んで、とてもそれがよく分かった。
イッセー尾形の脳を探るように読める好著。
仕事のこととか、いくつかプライベートなことで落ち込むことがあったときに、引き込まれるように読んでしまいました。
書店を覗いても、頑張れ、頑張れよ!!と背中を押すような「自己啓発」の本が多くて、取り残された気分でした。でも、これは違っていました。イッセー尾形さんのこと、よく知らなかったし、演劇に興味があるわけでもなかったのですが。気持ちが楽になる、楽にする、意外なコツが紹介されていて。「自分はダメ」と落ち込んでいるのは、自分はまわりの他人とは違う「特別な存在」だと思いたがっているからで、でも現実には思うほどに、何ができるわけでもない。そういうジレンマを抱えた自分の欠点を穿り返すのではなく、欠点を含めて「自分」。というか、欠点にこそ「自分」があらわれているという発想に心がほぐされていきました。ト
レーニングの現場はキツそうだけど、一度参加してみたくなりました。