「パリの空の下」を聞きたくて買いました。他の人も歌ってますが、やっぱりエディットピアフの声と雰囲気は最高です。パリの空気が感じられるのです。パリの嫌いな人が居るかも知れませんが、エディットピアフのかなでる空気だけでも、幸せな気持ちになれますよ。携帯の着メロは「バラ色の人生」にしてしまいました。
This is the sound track of “The King and I” (1956), a musical retelling of “Anna and the King of Siam” and the third Rodgers & Hammerstein Broadway hit. Naturally a movie sound track can not hold a candle to the play if you have seen it. However this is the version I grew up with. And this is the version I bought. Many of the Songs were written for this story and have no meaning outside of the context of the film. Yet many people can relate to where they were when they saw the film or have been in similar situations and the songs match their life. Everyone has a favorite my two are “Getting to Know You” and “Hello, Young Lovers”
最近では、現代のモーツァルトと言われるアンドリュー・ロイドウェバーのミュージカルが大人気ですが、やはりミュージカル史に残るコンビロジャース&ハマースタインの作品はどれも素晴らしいです。 ロイドウェバーのナンバーが、非常にドラマティックで魂の底から揺さぶるような感動を与えるのに対し、ロジャース&ハマースタインのナンバーはどこか素朴な優しい感じを与えるナンバーで、繰り返し見たくなる魅力にあふれています。 「王様と私」「サウンド・オブ・ミュージック」以外の4作品は初DVD化なので、ミュージカルファンは揃えておきたいところかもしれません。
レッスンで『いつの日か』を歌いたいために購入しました。
他の名曲集はどの本も同じような曲で、余りかわりばえしないのですが、
この曲集は曲も多く入っていて、『いつの日か』のような新しいシャンソンも入っていました。
このような新しいシャンソンの曲集をもっと出版してほしいです。
弾き語りにはうれしいコードネーム付き、日本語訳詩も入っています。楽譜も見やすいです。
私はシャンソンの初心者ですが、このベストコレクション1,2は必携だと思います。
私はこの本に出遭ったことが、 童話に親しみを抱くきっかけになりました。 きっと、どの年齢のひとが読んでも、 人生を肯定してくれるような感覚が味わえると思います。 ひとが生きていくのに大事なことは何か。 それを、ちいさい ふとっちょの王様は 「想像することだ」と語ります。 ふと疲れたと感じたときは、 絵の挿まれた童話を読んでみてください。 ひとの温もりや優しさを、 言葉という見える音 あるいは柔らかい絵で 実感できることでしょうから。
|