あまりにも有名なG線上のアリア。いろんな演奏で「こうも違うのかと楽しめます」
友達にも貸して聞かせました。思いがけずいいものを手に入れたという感じです。
この演奏は有田氏が長年取り組んできたオーセンティックな楽器の研究結果、2度にわたる録音の経験から得た
結論を現代フルートで表現した結論的な演奏なのだろう。
楽器が手段でしかなくその奥にある様式感、レトリック、音楽そのものが見えてくる演奏。
無伴奏は圧巻。
SACDハイブリッドのためSACDプレーヤーで聴くと目の前で演奏している臨場感を味わえる。立体的な録音。
今でこそアリアーレシリーズは、バロック好きで知られるフレスコ画家の有元利夫の作品がジャケットとなり、このシリーズのために描かれているような、まさに二人三脚的な関係にありますが、このアルバムがリリースされた当初のジャケットは格調ある文字だけでした。それがセカンドプレスから有元利夫のフレスコ画が採用されるようになって、私の目に止まりました。それまでは、あまり日本人演奏家には興味がなかったのですが、このアルバムを手にして、自分の「聞かず嫌い」の愚かさに気づかされました。まさに日本人演奏家に開眼するきっかけとなりました。
ブリュッヘンから贈られたという銘器を奏で、今では共にレコーディングをしなくなったチェリストの鈴木秀美と有田千代子の通奏低音が固めています。各楽器の音色が見事に調和して、バッハの楽曲が更に美しく響いています。「バロックはやっぱり古楽器じゃなきゃ!」などと思ったものです。有田氏は、このあと1999年、2008年(モダン楽器!)で再レコーディングしていますが、20年以上経った今もマスターピースとしての感動は薄れていません。バルトルド・クイケンのアルバムや、古くはブリュッヘンのアルバムとともに、いつまでも色あせることのない名演、優秀録音です。
バッハ フルート・ソナタ全集
バッハ:フルート・ソナタ全集
バッハ : フルートのための作品全集
バッハ:フルートソナタ集(モダン・フルートによる)
このCDには、vivaldiのフルート協奏曲の原曲バージョンが収められている。 例えば、第1番「海の嵐」は、編曲のRV433の方がよく知られているようだが、これにはRV98という原曲がある。 原曲にはオーボエやファゴットが入っており、これらを弦楽器に置き換えてしまった編曲バージョンに比べ、曲がとても生き生きとしている。 私は、このCDを聴いて、原曲こそ本物であると思い知らされた。 演奏者の表現力、曲のテンポ、各楽器の音量バランスも申し分ない。 Vivaldiが好きな人、フルート協奏曲の原曲を知らない人には、お勧めのCDである。 説明書には、原曲バージョンと編曲バージョンの違いや、各曲で使用されている楽器についても解説されている。 尚、演奏には古楽器が使われており、現代の楽器とは音色が若干異なっている。
交響曲やオペラがお好きな人たちにも是非聞いていただきたい曲集です。
音色の対照的なクラヴサン(ハープシコード)とヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ) の織り成す美しさは心に沁み入ります。
優雅で奇をてらわない有田千代子さんのクラブサンを中心にしたアンサンブルが、 楽器同士で、「これでどう?」「そう来るならこうだ。」と おしゃべりをしている様子も聴きごたえがあります。
それにしてもクイケンのヴィオールはシブいですねー。ぞくぞくして来ます。 くすんだアンティークの家具が並んだ薄暗い部屋の奥から 古色蒼然たるヴィオールの押しつぶした音色が静かに響いて来るような感じです。
このCDを買ってからティータイムの楽しみが一つ増えました。 ラモーがこのような曲をもっともっとたくさん書いていてくれたらなあと思います。
|