[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
内容的にはいいと思うのですが、付属していたCDでの著者の話し方に癖がありそちらの方が気になってしまいました。
2003年のベストセラー『バカの壁』は、著者の養老孟司氏が脳科学ではなく解剖学の専門家ということもあり、根拠が曖昧で納得できない内容も多かった。一言でいえば「持論を面白おかしく展開したエッセイ」だったと思う。脳科学の最先端で頑張っている研究者にもっと説得力のある本を書いてほしい…と思っていたら、ようやく希望どおりの本に巡り会えたようだ。 本書を書いた久保田競氏は、日本における脳科学の最高権威の一人にして、意欲的な研究活動を続けるバリバリの現役学者。自らの業績を含む最先端の研究成果をもとに、「脳をよりよく使うには?」「脳の衰えをできるだけ防ぐには?」といった誰もが知りたい疑問に答えている。 基本的には「理論より実践」の本であり、生活習慣、食事、運動、ゲームや遊び…など、脳にとって何がよくて何が悪いか、具体的なアドバイスが満載されている(内容は本を読んでのお楽しみ!)。漠然と勧めるだけではなく必ず科学的根拠が示されているため、類書とは説得力が違う。根拠の弱いものは、「現段階では脳にいい〈かもしれない〉としか言えない」などと率直に書く姿勢も好ましい。 これまでいかに脳に悪いことばかりしてきたか――そう思い知らされる人も多いだろう。しかし、年代別の「脳を鍛える方法」を実践すれば、脳の衰えを遅らせたり働きをよくしたりできるらしいのだ。私自身このままでは確実にまずいので、食事や運動など自分にできる範囲で実践しようと思う。 見通しのよい構成、平易で読みやすい文章ということも指摘したい。編集者による聞き書きのようだが、この編集者は相当デキルと見た。脳の働きに関心のある人、脳科学の最先端を知りたい人だけでなく、脳をよりよく使いたいと願うすべての人に自信を持ってお勧めする。
「要は心の持ちようです」「病は気から」言葉にするのは簡単。でも実際にそういう状況、苦しい状況になったら、そんな精神主義全く役立ちません。この本は実際に脳内物質(ドーパミン等)の働きを通して、どういう行動をとれば、苦しいが、楽しいに変わるか、教えてくれます。
v6 10年 アニバーサリー 温泉
真面目にゲコっと「かえるの絵本」始めます 29(試) sm19821966
東京ジャズ2011 Raul Midón (ラウル・ミドン) Pick Somebody Up
リンカーンより どんだけぇ~の泉 三村マサカズはかなりの・・・
Shawshank Redemption Ending
Non Stop Bollywood Huge Songs Collection |Jukebox| - Part 1/9 (HQ) {बॉलीवुड}
Anime Music Witchblade Op
こんな恋のはなし 1話(7-1).flv