youtubeから拾った爆チュー問題の動画を4歳と2歳の子供に見せたらかなり気に入って毎日見ていた。
 DVD-BOXを探したが今は普通には手に入りそうになかったのでこちらを買ってDVDに落とした。
 (親がVHSも使えるデッキをもっていて良かった)
 今の子供に見せても十分通じる。
 最近NHK以外の子供番組の劣化がひどく(少子化等のため予算も枠も削られている様子)
 民放のセンスでこれだけの質のものは今無いのではないか。
 
 これと「新」のつかない1巻を買ったが、こちら(「新」の1巻)のほうが小慣れていてテンポが良かった。
 おすすめです。
 後のシリーズでは(youtubeにあるのもそうだが)でたらめな歌がないコントもあるが
 このあたりでは必ず入っている。
 子供たちが真似しているのを見ていると楽しい。
 
  
 
   UFO・・・ご存知 未確認飛行物体って言ったりしますね。
   鍵盤の上を自由自在に 優美に 想像以上の移動?異動!そして・・・・・
   天使の軽やかな飛翔にまばゆい天から雪の結晶をほどいた真っ白なりぼんが舞っています!
   
   聴かせていただいていることがこんなに安らぐこともあるのですね・・・
   目には見えない天使の歌声が 一緒にうたってくれているんです!
   わたしも連られてうたいだしそぅに…な…り…ま……!?
 
 
  
 
本書との出会いは、潜在的「生きにくさ」の
 正体が明確になり、間違いなく人生の転機になる。
 
 『自分に変えられないものを受け入れる落ち着きと
     変えられるものは変えていく勇気と
          その二つのものを見分ける賢さ』
 
 まわり道をせず、手ごわいAC問題と的確に向きあえる。
 (原題:Changing course)
 
  
 
図書館でふと目にし、借りてみました。 値段もお高いので買うのは専門家でないと手が出にくいでしょうが、雑学、一般教養にもオススメです!
  日本国内における地域の差、世界の中の都市部とそうでない部の差。 さまざまなデータや図表、また色分けされた地図などが並んでおり、パラパラめくるだけでも、かなり楽しめます。
  格差、という言葉からは、上下関係が明確にあり、下を上に押しげるべきだという価値観が感じられてしまいます。 でも、本書のさまざまなデータを読み解くと、たしかに、経済的な上下はあろうけれども、 それと同時に、地域の持つ個性も読み取れます。
  自分が当たり前だと思っていた常識をくつがえしてくれたデータも多く、 「そうだったのか」、「そういうしくみだったのか」の連続でした。
 
  
 
滋賀県立男女共同参画センター(G−NET)で読みました。 都道府県ごとのメッシュマップによる女性の社会参加状況が 詳細に分析されています。大変わかり易い内容です。
 
  
 |