ニック・ヘイワードの若き才能が爆発する傑作1st(1983年作)。 ヘアカット100から地続きでいながら、拙いバンドサウンドからしっかりしたサウンドプロダクションになったことで、この頃のニックのソングライティングの冴えが堪能できます。1曲目「恋のスタート・トゥ・ビギン」からしていきなりニックが凡百のソングライターではないことを証明するポップ魂溢れるわくわくする曲で、例えばトラッシュ・キャン・シナトラズ1stにしてデビューシングル「オブキュリティ・ノックス」なんかに匹敵するキラーチューンです。その後も、ソングライティングの妙を充分に感じ取れるポップスのツボを得た曲が惜しげもなく並び、さすがは80年代ポール・マッカトニーと称されただけはあるなと唸らせられます。 個人的には切ないバラードのM9「雨にフォーエバー」がベストトラック。情感溢れるボーカルの表現力も素晴らしい曲で、全体にアップテンポのアルバムをしっかりと締めています。 ヘアカット100の1stもそうですが、まさに青春の瞬間を奇跡的に封じ込めたような作品です。特にこのアルバムは、そういう初期衝動が、きちんとしたプロダクションでなされているという点で珍しいと思います。
大ヒットしたソロ・デビュー作『風のミラクル』に続く二作目のソロ・アルバム。邦題は『あの娘からのポストカード』。後に本人が「テクノロジーに走り過ぎたかもしれない」と発言したりして、彼のキャリアの中では忘れられた存在になってしまった感があるが(実際打ち込みが多用されている)、楽曲的には彼のキャリアの中でも最もポップなアルバムであり、全曲どれをシングル・カットしてもヒットしそうなキャッチーさに溢れている。まるでワム!のようだ。実際このアルバム発表当時の彼は、イギリス本国ではワム!解散後のアイドルの本命として祭り上げられていた(おそらく本人は非常に不本意だったであろうが)。
遅まきながら僕は「たけしの誰でもピカソ」で初めて存在を知りました。
暫く声楽というジャンルから遠ざかりPOPSばかり聴いていたので、本物だけの至上の音に酔いしることが出来ました。やはり、いいものをきかにゃあなりませぬ。
顎を引いてピキーン!と響いてきます。(これは昨今のPOPS歌手、平井堅や飛鳥涼にも参考にしてもらいたいほどです。。)
こえも甘く、そして品がありますね。ボチェッリのこえの丸さと比べると彼のは艶だけでなくキレが気持ちいい、という感想です。
労働者階級出身という先入観からか、草の根出身のソウルもうたにこもっています。
ベテラン三大テノールと比べてもその点が聴いていて気持ちよいところですね。
声楽の練習を一度もうけてこないで、ああいう才能。
これで今猛練習しているということは、この先どこまで伸びるんだ??!と期待してしまいます。
どんな訓練をうけているのでしょう。永く歌うための“コントロール”も含まれていたりするのかな。
そしてこの人、POPSをうたわせたときこそ、アリア以上に我々素人の耳を楽しませてくれるようで。最近はよくありますよね。サラブライトマンや新垣勉さんなんかも。
個人的には耳をならすために、学生時代はよく周りから有名テナーのCDをかりてきたりしたもんですが、こういうPOPSがあれば、ききやすいものです。
しかし、15曲目の「スウィング・ロウ'99」は声を失いました(笑)・・ハウスかユーロビートじゃないですか!・・いい曲だからスピリチュアルズをラッセルのこえできけるチャンスとおもって楽しみにしてたのに(笑)!
声楽とテクノは合わないです・・。
ラッセルのファンならこれはまず買い!でしょう。
1stアルバムから今までの傑作を選り取り集めた至極の1枚です。
もちろん新しい曲も入っていますが、今までの曲を歌いなおしているので
1stや2ndアルバムと聞き比べると、彼の成長がよく感じられてそれだけでも十分買う価値大です。
特に彼の七色の声が存分に発揮されている『ミゼレーレ』はもう、本当にすばらしい!
まあ、オペラのアリアやカンツォーネはまだ勢いにまかせて力で押している感じはあるけれど、
それはそれで今のラッセルという感じででいいと思います。
ラッセル好きなら押さえたい1枚です。
¢¡aé3\¨¨'é3\'¨a°¢¡a¨¨' "'è¿ "¶...¨é¨¨ ̄è¨a§\䢡a "§è'--¨'¨"¨é3\μ§ ̄¨§è...\a-1 ̄...\é-"¨¨- \£¨ a1'ä¿13311\¨3a§...a3""°§oa1§ ̄ ̄ ̄ ̄äa-§a31èa¨ ̄è3è¨è'§ ̄¬¢3£'a¢1 ̄è¨èa '§31é°2°-...¨é-§¢3a"¨§äoo ̄!-!¬§33'£¨...\-£a¨ ̄2¬ ̄-§
|