昭和のホームラン王どんべえくんのこってり部屋

ここを友達に教える
おすすめベスト10!
1.ビアンキ
2.所ジョージ
3.Symphony X
4.
5.メタルグリーン
6.秋田大学
7.La-7
8.Lucifer's Friend
9.Dazur
10.爆走兄弟 レッツ ゴー

i-mobile
The Art of Electronics この本をパラパラとめくって、何かとても懐かしい気がしました。なぜだろうと考えたら、これは、大人向けの「こども電気なんでも辞典」なのです。
子供の頃、「なんとか百科事典」のような本に夢中になったことはありませんか? 理科少年だったら経験をお持ちの方も多いと思うのです。世の中の何か知らないこと、つまり、電車はどうやって走るの?、電気はどうして伝ってくるの?、ガラスはどうやって作られるの?、テレビはどうして映るの? そんな質問に対して、ページを繰る毎に解決してくれる魔法の本です。
別の角度から見ると、この本の偉大さは、アカデミックな雰囲気を徹底的に排除しながら、しかし、本質を正しく追究している点です。インダクタやキャパシタを説明する際、フェイザーを導入すれば綺麗に説明できるのに、それをあえて雰囲気だけでごまかしてしまう。読者が脱落する「チャンス」を、可能な限り排除しているのです。フェイザーやベクトル表記を知っている学生は、優越感に浸りながら読み進んでしまう。実は、それが著者の思惑なのでしょう。
しかし、生半可な知識で書かれている類書と違うのは、技術の本質をこぼさずに明らかにしている点です。例えば、電圧や電流を「増幅」できるトランスと、能動素子トランジスタの本質的な違いは何か? 前者は電力ゲインを得ることはできないけど、後者はそれができるのだ! 明確な説明です。
ともすれば、最近の学生や技術者は、なんでもインターネット(特に Wikipedia)で解決してしまいがちですが、この書の優れた点は、冒頭から読み進めることによって、体系的な知識を得ることができる点です。また、各所に参考回路例が掲載されていますが、「良い回路」に加えて「間違った回路」が例示され、読者には、なぜそれが間違っているのか、考える余地が残されているのです。
最後に、この本は英語で書かれているのですが、複雑な言い回しやボキャブラリーをできるだけ避けているので、英語の苦手な日本人でも十分に読み進められます。(英語のデータシートを読める技術者なら、問題なく読めます。) また、英語なので細部は汲み取れませんが、非常にフランクな文体で書かれている点にも好感を覚えます。
英語圏の学生や技術者に強く支持されている理由が分かった気がしました。最初、この本に加えて、トランジスタのモデリングやら物性上の働きを述べた本も併せて購入しようと思ったのですが、この本だけでしばらく楽しめそうなことが分かったので、中止した次第です。

よしとおさま! 4 (ゲッサン少年サンデーコミックス) 3巻の巻末であれだけでかく予告していた怖い刺客あんなにも早く退却するのはがっかり……。もっと刺客の話しを長くしてほしかった、まぁ今回は顔見せで後々活躍するのかも知れませんが。コメディながら中身のあるストーリーではありますがあまりにも淡白すぎるのが難点でした
伝説のフォークライブシリーズ VOL.1<ディレクターズカット版> [DVD] この「伝説のフォークライブシリーズ」は、VOL.1~VOL.3まで3枚発売されていますが、私は3枚とも買いました。いずれも2時間程度の内容で、しかも各アーティストの代表曲が1999年当時のライブで見れます。70年代のフォークが好きな方なら3枚とも「買い」だと思います。

このVOL.1ですが、高田渡編は、京都の磔々で収録されています。高田渡がメインの曲が10曲、いとうたかおがメインの曲が3曲、シバが2曲、村上律が1曲、中川イサトが2曲、中川五郎が2曲という構成です。
高田渡のパートは、映画「タカダワタル的」を思い出させてくれます。
ステージでのしゃべりも入っていますが、ちょっと聞き取りにくい感じです。

三上寛編は、東京でのライブで、一人でギター(アコースティックではない)を弾きながら、「夢は夜開く」や「パンティーストッキングのような空」など彼の代表曲5曲が収められています。

元々テレビ番組用のものですので、間にインタビューが入ったりしますが、そういう場合にありがちな、曲が途中で途切れることはなく完奏状態で収められています。その点でも好感が持てます。


☆人気サイトランキング☆

i-mobile

[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!