|   
 今日届きました。夕食後から読み始め、一気に最後まで読みきりました。
 近年なかったことです。
 
 読みやすいですし、あまり報道されていなかったことも紹介されています。
 技術の世界の話ですが、その前に人間の物語があるんだなぁ と思いました。
 
 物語はまだ終わっていません。
 イトカワの物質があった との報道を心待ちにしています。
 
 
   
 以前から作者のWebサイトで公開されていたものを楽しく読んでいたのですが、本書の存在を知ったときにはamazonで初版売り切れ状態で、
 憎き転売屋の毒牙にかかっていたので、近所の大型書店で在庫を探して
 もらって手に入れました。
 
 オールカラーで大変読みやすい本です。
 
 既に本書の内容については他の方がレビューされているので省きます。
 
 この本を読むと、日本人としての誇りが蘇ってきます。
 特に、はやぶさが満身創痍で大気圏に突入するくだりではちょっと目頭
 が熱くなってしまいました。
 
 また、はやぶさ亡き後のJAXAが何に取り組んでいるかの後日談もあり、
 頑張れJAXA!とエールを送りたくなります。
 
 確かに、絵柄はちょっと萌え系ですが、技術者さんや学者さんが書いた
 難しい専門用語が並ぶ本より、よほど物事の本質を描いてある本です。
 
 正直なところ、大人の人にも読んで欲しい(特にはやぶさ2の予算をカット
 したお役人さんたち)のですが、
 
 それよりも、明日の社会をしょって立つ子供たちに夢を持って貰うためにも、
 是非、皆さんのお子様たちに読ませてあげてください。
 
 きっと、「僕たちの住んでいる日本って凄いんだ!」と、夢をもってくれ
 ることでしょう。
 
 余談ですが、本編主人公の「はやぶささん」のねんどろいどフィギュアを
 出してくれないかな。もちろんミネルバさんのおまけ付で。(笑)
 
 
   
 使ってないのでわかりませんが、自分で作ろうと考えていた形だったのと、安かったので購入しました。タコベイトは、自作に交換するつもりです。
 釣れることを願っています。
 
 
   
 お金の無かった小学生〜高校までは、同社製のファイティングスティックシリーズに大変お世話になっていました。
 安価(とはいえ、当時の自分には大金でしたが…)でスティックが使える、
 というだけで購入の理由には十分で、使用感にはさして疑問を持たず遊んでいたのを覚えています。
 PS、PS2、DC…一体いくつのファイティングスティックを使い潰してきた事か…
 
 ある程度資金に余裕が出来、またストシリーズがスト4にて復活した最近に、
 PS3本体とスト4、そしてファイティングスティックver.PS3を購入。嬉々とプレイ。
 しばらくは家庭用で楽しみ、そしていざゲーセンにてプレイしてみると…「…あれ?」
 
 ゲーセンのスティックの入力精度が、今までに感じた事がない程に「良い」。
 同時に、事実は「愛用していたファイティングスティック達がそれほどでもない」のである、
 という事を今になって、本当に今になって知ったのでした。
 
 恥ずかしながら、RAPシリーズの存在を知ったのは購入直前であり、
 昔ながらの高品位なスティックがあるなど知る由も無かった自分は、値段にも驚きました。
 しかし、「ゲーセンと同程度の品質」を売りにしている以上は、その値段もやむなしか…
 と思い、購入に踏み切りました。
 
 結果は大満足。概ね、他のレビュアーさんの書かれている通りです。
 当然上手くなんてなるはずはありませんが、「したい事が出来るように」なります。
 このスティックでも正確な入力が出来ない場合には、トレモなどで確認して入力を改めましょう。
 もう1年以上使っていますが、故障などはありません。耐久性もよろしいかと。
 
 レビューを見ていると、スティックを初めて買った、という方がチラホラいらっしゃいますね。
 始めのうちは慣れないでしょう。いきなりの状態では、パッドの方が上手く操作できるはずです。
 
 ですが、頑張って練習して下さい。そうでなくても格ゲーは、練習あるのみのゲームジャンルです。
 アイテムや武器・防具のあるRPGやACTゲームとは違い、強くなるにはコツを掴んで練習を積んで、
 本当に己の技術を上げるしかありません。キャラではなく、プレイヤーが成長する必要があります。
 しかしながら、スティックを導入する事は、ひょっとしたら唯一手に入る「武器」なのかもしれません。
 慣れてしまえば、パッドとは比べ物にならないほど入力がし易くなっているはずです。
 
 
   
 あまり寸法を考えずにポチったわけですが商品到着後に開封するとデカいのです。少々不安になりながら同時購入のMBに取り付けたところPCケースがZALMAN MS800PLUSなのですが計ったようにぴったり。
 空冷効果も文句なし。
 当方普段はOCまではしませんがBIOSの温度表示は40℃弱。
 初CPUクーラーではありますが満足。
 
 
 |