各10分程度の映像世界、七本を楽しむための宴。
でも
タイトル負けしています。絶対に。
1本目からこの作品群を見るための姿勢を試される気がします。
どの作品もヤマは低く、オチも弱い、テーマに至っては探す方が難しい。
これらを「ショートフィルム」と表すより「映像実験」もしくは「卒業制作」。
特にその象徴といえるのが 5本目「LIMIT CYCLE」。
視聴者そっち除けの気だるいモノローグ、有り触れた図形に、退屈な映像。
まるでどこかの宗教に入信させるための映像かと思えるほどに、
猛烈な睡魔に襲われました。
キャラクターデザイナー、メカデザイナー、
美術監督、漫画家、音響監督…
様々な分野の人間が監督となって自由に一本撮るという試みは素晴らしいのだが、
制御出来てない船に乗るような感覚を味わうことになる。
作品によってはその船は沈没するし、役割無視して空も飛ぶだろう。
各々の監督が好き勝手やりたい放題やっているのが活き活きして、
その中で楽しめる作品が少なからずあるのは良いのだが。
制約が無いために、天才の線引きも曖昧になったのでしょうか。
とにかく話題性だけの棒読み俳優を起用する前に、
もう少しだけ「大衆性」に目を向けて欲しい一本です。
連載当時、日常を虚構が少しずつ侵食していく感じが好きで愛読してました。
あのころ、ちょっとそういうのが流行っていたと思います。ビデオドロームとか裸で
ランチとか。
途中で打ち切りになって、ずーっと気になっていたので、ちゃんと完結して本になってるのを知って早速購入。
この人絵がとても上手い。だから説明がなくても絵だけで感覚的に伝えれれる事が多いんだよね。
登場する天使の造形も、なんとも言えない面白みと嫌悪感をあわせもってる。