想像通りだった。もう少しどのように星を見つけたらよいかがあると楽しいと思った
2006年のNewsweek誌に続き、TIME誌が2007年 “世界の100人”に選んだリサ・ランドール博士(1962年生/女性)は人類の世界観を覆す概念で、宇宙物理学の分野で革命を巻き起こしている。 高次元世界の中の3次元の膜世界こそが、わたしたちの住む世界であるとし、5次元やさらに高次元時空(余剰次元)の存在を提唱し、宇宙自身が何次元なのかを解き明かそうとするノーベル賞に最も近い人物といわれている。 2008年、スイスでの加速器実験で博士の理論が実証されれば、アインシュタイン以来の21世紀最大の発見になるかもしれないそうだ。 わたしたちが暮らす縦、横、高さの3次元空間に時間軸を加えたのが4次元だが、5次元は普段経験している3次元の生活とはまったく異なった、もうひとつの別世界であるという。 わたしたちの住む宇宙は、3次元の膜のようなものの上にはりつけられているため、5次元を感じることも行くこともできないが、5次元世界は確かに存在していて、3次元世界に驚くような影響を与えている可能性があるという。 さらに5次元宇宙には別の3次元宇宙が平行して存在しているかもしれないとし、この間を行き来できるエネルギーが重力で、重力エネルギーが5次元宇宙とその向こうにある別の3次元宇宙を調べる大きな手がかりになるという。 わたしたちの住んでいるという膜世界をシャワーカーテンに例えてみせたり、フラットランド(平面の国)による説明は秀逸で、イメージしにくい理論をビジュアライズしてみせる発想力には脱帽させられる。 異次元について、考えれば考えるほど、現時点でのわたしたちの知識がどれほど限られたものであるかを実感させられるが、宇宙はわたしたちが考えているよりはるかに大きくて豊かで、変化に富んでいると考えているそうだ。 本書で博士の人となりや、SFはもはや空想ばかりだとはいえないというなど、最先端の理論に誰もが知的興奮を味わうだろう。
宇宙好きの息子に。 神秘的な宇宙の風景に感動です。 ハッブル宇宙望遠鏡のとらえたすばらしい世界です。 宇宙のことなんてわからなくても、ただ見ているだけで感動します。
とても分かり易い文章で、ISS(国際宇宙ステーション)での若田さん137日にも及ぶ生活を順を追って紹介している本です。
若田さんが宇宙にいたことを知っている方は多いと思いますが、 実際にはどうした暮らしを送り、どういう仕事をしていたかは私を含めあまり知らない人が多いのではないでしょうか。 この本はその疑問を解消してくれる一作だと思います。 宇宙ステーションという究極の非日常の環境での「日常」というとても面白い内容です。 また、ISSが徐々に完成していく過程を若田さんのいた137日の間に垣間見ることができるのも興味深い。
作中、実際に宇宙から送られたメッセージメールも紹介されており、若田さんの誠実で前向きな人柄のうかがえ、こうした方が日本代表として宇宙で活躍してくれたことを誇りに思いました。 当初、90日前後であるはずだった滞在期間がスペースシャトルの打ち上げ延期で何度も伸ばされ、最終的に137日になったわけですが、そんな中でも泣き言一つこぼさず意気軒昂に仕事に取り組む若田さんの姿勢は流石です。
こうした若田さんの資質が評価されてか、2010年3月にはNASAから異例ともいえるISSの運用部長に抜擢されるなど、その優秀さが証明されています。 日本の有人宇宙船の開発などにも積極的な若田さんですが、これからも日本の宇宙開発の先陣を切って行って欲しいと思います。
|