難易度:中級 ジャンル:60〜70年代フォーク 記譜方法:5線譜、タブ併記
ソロギターでは、知らぬ人はいない江部氏の編曲です。彼は、ボサノバ、ジャズ、クラシック、洋楽、JPOPと様々なアレンジを手がけていますが、本書でもその才能は発揮されています。フォーク系のソロ楽譜は多数手回っていますが、やはり彼の編曲に対する作りこみは、頭一つ抜き出ている印象。それは、やはり前奏や間奏の部分に現れています。邦楽系ソロ楽譜の出来不出来を見るファクターの一つとして、私は「間奏の出来」を評価します。
本書で例を挙げるなら神田川の間奏、12フレットから7フレットの返しなど、忠実に再現しているし、夢の中での間奏の再現も実に卓越しています。選曲は、フォーク全盛期から可も無く不可も無くという感じですが、編曲力があるので、お気に入りの一冊に仕上がっています。尾崎亜美のオリビアやバンバンのいちご白書は、中々ソロ楽譜でお目にかかれず、是非弾きたかった曲だったので、これだけでも価値があります。もちろんいちご白書も間奏はばっちり再現されています。
意外に、好感触だったのがあの日に帰りたい。もうすでにこの曲は色々な編曲家がアレンジされており食傷気味状態でしたが、いざ弾いてみると中々新鮮でいいですよ。これ。ボサノバ調の伴奏が入るのは彼らしいです。
個人的には、サボテンの花などはすでに量産過剰なので、サヨナラ模様とか、愛はかげろう、秋の気配。とか、隠れた名選曲をしてくれる楽譜を待望しているところですが。。
auのサービス「うたパス」で全曲特集されていたので聴いてみました。 いい意味で『ユーミンらしさ』が取れており聴きやすいと同時に、改めてユーミンの曲の美しさ、優しさを感じることができるアレンジだと思います。 ただ、聴いている途中でやっぱりユーミンの声が恋しくなってしまうのは、さすがユーミンと言うべきなのでしょうか(笑)
徳永英明さんが『カバーした曲はどれも“国歌”級の名曲だから、自分の解釈はいっさい入れずに、敬意を表して元歌に忠実に歌おうとした。』と言っていたのを読んで、なるほど、と思い購入して聴いてみました。
とても心がこもったアルバムだと思いました。プリンセス・プリンセスの『M』など少しPOPで聴きやすい曲もあるし、バラードの曲も編曲が素晴らしく、オリジナルとは雰囲気が違うけれどとてもいいな、と感じる曲がたくさんありました。お奨めできるアルバムです。
荒井由実名義の初期の三枚のアルバムとシングル曲の中から選曲されたベスト・アルバム。荒井由実名義の最後のアルバム「14番目の月」は既に、松任谷っぽい雰囲気になっているので、本作は荒井由実時代を俯瞰するには好適のアルバムと言える。
オリジナル・アルバムに収められていない、「あの日にかえりたい」、「翳りゆく部屋」の2つの代表曲が入っているのも貴重。ちなみに、徳永英明の「Vocalist」シリーズで両曲(だけ)を採り上げているのは何かの因縁か。選曲はレコード会社が行なったようで、ユーミンは不満だった由だが、個人的に見ても最低限「ひこうき雲」は入れるべきだったと思う。
アルバム・ジャケットを見ると、ユーミンが良家の子女だった事が良く分かる体裁になっている。素朴な女性が繊細な感性を様々な手法で表現している様が良く窺える。「恋愛の神様、時代の先端を走る(あるいは創る)」、と言った虚像が一人歩きする前の、そのままのユーミンが味わえる格好なアルバムだと思う。
こうして70年代を振り返ると楽曲の幅広さに驚きます。それは70年代がとても時代的にも音楽的にも発展を遂げたことを表わしているのだと思います。 70年は歌を聞けば時代や世相が最も蘇ってくる時代だったと思います。まずみんなが口ずさんだ当時子どもだった皆川おさむさんの「黒ネコのタンゴ」子門真人さんの「およげ!たいやきくん」。 男性ボーカリストの熱唱も魅力だった尾崎紀代彦さんの「また逢う日まで」布施明さん「シクラメンのかほり」など永遠の名曲です。 またフォークソングでは拓郎さんの「旅の宿」、70年の学生の象徴歌「学生街の喫茶店」、今でも昭和の名曲といえるかぐや姫「神田川」。青春熱血ドラマの主題歌で思わず駆け出したくなる「太陽がくれた季節」しっとり振り返る中村雅俊さんの「ふれあい」「俺たちの旅」。70年代はアイドルブームでしたテレビドラマから生れた天知真理さんの「恋する夏の日」、浅田美代子さんの「赤い風船」。そして新御三家やグループアイドルが一世風靡し、振り付けも音楽のひとつなったキュンディース「微笑がえし」ピンクレディー「渚のシンドバッド」みんなが大合唱した「YOUNG MAN」。そして忘れてならない70年代のアイドルの巨匠?山口百恵さん「横須賀ストーリー」など。そしてミューミュージックブームの先駆者「あなた」もちろんユーミンの「あの日に帰りたい」、森田公一「青春時代」、堀内孝雄「君の瞳は10000ボルト」、それにザ・ベストテンなどでの活躍が印象的なした沢田研二「勝手にしやがれ」サーカス「Mr.サマータイム」ジュディーオング「魅せられて」など。この手のオムニバスにあの曲がないはつきものですが、よくがんばってくれたといえる2枚組みだと思います。
|