自宅介護している病気の父親のために購入しました。
たくさんの話が入っていることと話し手さんの話し方が非常に聞きやすいので良いと思いました。
父親は、それなりの年齢のため、知らない話が多いかもしれませんが、基本的に童話ですので誰でも楽しめる内容だと思いました。
大杉栄の絶筆とされる書。ベルリンで開催された国際無政府主義大会へ出席するため、上海経由でパリに到着、そこで足止めをくらい、メーデーで演説をして逮捕および禁固されるなどして、結局日本に送還されるまでの顛末。享年38。いまのホリエモンと同い年。そしてチェ・ゲバラは享年39。だから何というわけでもないが、この年代で社会にただならぬ影響力を及ぼす男はどの時代においてもどの国においても危険視されるものなのだろう。アナキスト・大杉栄の思想については本書を読んでもほとんどわからないが、そのコスモポリタンぶり、プレイボーイぶりが軽快な筆致の文章から伝わってくる。パスポートを偽造し、偽名を使って当局の目をくらまし、どこからともなく金を工面して踊り子とよろしくやったりして、監獄に入ったら入ったで酒をおぼえたり、壁の落書きに関心したりしている様子は痛快ですらある。アナキストは好奇心と楽観主義の人でもあった。外国語が下手で奥手で生真面目、という典型的日本人のイメージにはまったくあてはまらない。たとえばこんなことを書いている。
「うちからか、パリからか、どっちかから金の来しだい、一つ逃げだしてやろうか。そしてこんどは、まったくの不合法で、勝手にとびまわってやろうか。パリへも帰ろう。ドイツへも行こう。イタリアへも行こう。そのほか、行けるだけ行ってみよう」
文章ものびのびしていていま読んでもまったく古さを感じさせない。大杉はドイツへ行ったあかつきにはイタリア経由で帰ろうと、ドイツ語のほかにイタリア語も勉強していたという。すでにパリでは女を口説き、裁判長とわたりあうほどフランス語に習熟していた。有名な「一犯一語主義」には、彼の語学に対する並々ならぬ意気込みが表れている。これだけ語学に通じていたからこそヨーロッパを中心に世界中にちらばる同志たちとつながって「運動」の中心となることができた。もし大杉栄が戦後に生まれていたら、ネットで世界が彼の生きた頃よりもっと密につながる時代に生まれていたら、どんな仕事をしだたろうか。
この旅で目的を達することなく帰国して2カ月ののちに関東大震災がおこり、大杉は憲兵大尉甘粕正彦によって惨殺された。
少年は十年後青年となっており、北海道から絵を送ってきた。生活のために学業をなげうち、家業である漁業に精出す「君」は、その逆境の中でもどっしりと腰をすえて、生きるために力いっぱい戦っているのだった。さらに、「私」の心をとらえて放さなかったのは、絵を描くことへの執着、青年の芸術に専心するひたむきさだった。「誰も気もつかず注意も払わない地球の隅っこで、尊い一つの魂が母胎を破り出ようとして苦しんでいる」という言葉が、この小説のテーマである(雅)
外的な要因によって運命が翻弄される、思い通りに行かない、というのではなく、むしろ自らの内面にある種子が皮膚を突き破り主人公を肥やしとして新たな生命を持ってしまうような、暗いそれでいて激しい行き方の一つのモデルが描かれています。繰り返される欺瞞のせりふや、駆け引きを愉しんで快活な人生を送ってきた美貌の主人公が最終的に内なる意識に蹂躙されるさまは読むものを恐怖させます。
タイトルがすごく気になって購入し、一晩で一気に読んでしまいました。
本書の読者は40代〜50代の男性と想定されており、私は女性ですし、この年代にも当てはまりませんが、決して読むのが早かったとは思えないような内容で、非常に勇気づけられました。いずれ、本書のタイトルのように思ったときに、ぜひ読み返したいと思える本です。また、既に亡くなられている著名人(作家など)や最新の著名人(スポーツ選手や芸能人など)に関する情報が要所にうまく引用されているところも分かりやすかったです。私は特に以下の2つの文が印象に残りましたので、最後に紹介します。
『やり残したことをやってみようとすること、それこそが大事』
『「なりたい自分になる」チャレンジは死ぬまでできる。』
|