エアバンド(航空無線)の入門書。 全く予備知識のない人に最適。
エアバンドとは何ぞやから始まって、 電波の向こう側では何が行われているのか、 航空管制の一連の流れと実際に出てくる表現などが わかりやすい。 そして最低限必要なもの(受信機)とその具体的機種、 そこからの発展形もある程度押さえてある。
より詳しい情報については他の書籍が存在するので、 初心者およびV・U帯の受信中心の人に向けたものとして、 おすすめできる一冊だと思う。
きわめて限られた人間しか購入することはないだろうが、関係者にとっては必携の基本書である。船に乗り組むものとしては必須の基本的な用語の解説(子午線、経差など)やマイルとメートルの換算などの第一章から始まって、海図の種類や見方、航路標識の種類、各海流の特徴、そして大圏航法や電子航法など具体的な航法などが乗っており、また、海図についてカラーの解説図や、航路標識の図なども乗っており、これは実際に文章で覚えるより、視覚的に覚えた方が絶対に覚えやすいといえるだろう。もしこれらの事をしっかりと覚えられたならば、船乗りとしてすでに初級の段階はクリアしたといえる。また、それぞれの章がそれぞれかなり独立して書かれているので、読みたいところだけを読むということもできるだろう。実際の航行には経験を欠くことはできないが、基本的な知識があってこそのものであるので、是非、しっかり読破していただきたい。難としては、専門用語を索引で探せるようになっていればよいと思う。
きわめて限られた人間しか購入することはないだろうが、関係者にとっては必携の基本書である。船に乗り組むものとしては必須の基本的な用語の解説(子午線、経差など)やマイルとメートルの換算などの第一章から始まって、海図の種類や見方、航路標識の種類、各海流の特徴、そして大圏航法や電子航法など具体的な航法などが乗っており、また、海図についてカラーの解説図や、航路標識の図なども乗っており、これは実際に文章で覚えるより、視覚的に覚えた方が絶対に覚えやすいといえるだろう。もしこれらの事をしっかりと覚えられたならば、船乗りとしてすでに初級の段階はクリアしたといえる。また、それぞれの章がそれぞれかなり独立して書かれているので、読みたいところだけを読むということもできるだろう。実際の航行には経験を欠くことはできないが、基本的な知識があってこそのものであるので、是非、しっかり読破していただきたい。難としては、専門用語を索引で探せるようになっていればよいと思う。
航空自衛隊1/144シリーズコレクターです。UH−60J探していた物が手に入り納得!送料が少し高く感じましたが、確実に手に入るため良かったです!
編著者のあいさつにあるように、細かい理論は抜きにして
何はともあれ必要に迫られてGPSやGISを使いたい人向け。
一応計測に使われている理論について解説はありますが、
読まなくても使い方は理解できるようにできています。
ソフトウェアの紹介や解説もなるべく無料で手軽なモノを
画像付きで分かりやすく紹介していて、読みやすかったです。
フルカラーなのも素晴らしい。
値段がけっこうするのはフルカラーのせいもあるのではと思われます。
あと、実際に現地でGPSを使ったり、
GISを使っている文理にまたがる幅広い分野の人々のコラムが
「そんな使い方があったのか!」という驚きがあってとても面白いです。
ここが他のGPS本と一番違いがあってかつ価値のある部分かも。
欠点としては(理解に支障をきたすほどではないにしろ)時々解説の日本語がヘンだったり
特に最初の方は字が小さくてページ当たりの情報量が多すぎるように思われました。
これはページ数を減らす苦肉の策なのかもしれません。
というわけで、面白くて役に立つところは☆5つですが、
欠点もかんがみて☆4つ。
|