アメリカで黒人文学に深く関わる作家ミラーさんと画家クリスティーさんのコンビが協力して、実在の名高い黒人作家リチャード・ライト氏が成功を収めるきっかけとなった人生の一場面を描いた感動の絵本です。 リチャード少年は1908年にアメリカのミシシッピ州で貧しい黒人の両親から生まれ、ほとんど学校にも行けず、成長して本が読みたいと望んでも図書館は黒人には利用出来ませんでした。メガネ店で働いていた彼はどうしても本を読みたい気持ちを諦められずに、ある日同僚の目上の白人の人に相談します。 1920年代という本書の時代背景のせいで、黒人青年にとっては真に不自由で腹立たしさも沸き起こりそうな偏見に満ちた白人の態度にもじっと耐え忍んで、唯目的を達する為に無学を装い自分を卑下して見せるリチャード少年の謙虚な人間性に深く感動しました。穏やかでおとなしい性格であっても黒人をあからさまに馬鹿にして笑う白人に対して怒りを感じる部分が当然あったと思いますが、彼の心の中に「白人とはそういう風に考える者なのだ」という認識があって、諦念ではあるかも知れませんがそれでも争いや諍いを避けて懸命に振る舞う大人の態度が私にはとても立派に思えます。彼が本と出会って文学に感動し作家として成長する過程で、偏見を持つ白人から反感を持たれずに実力を認めさせた成功の理由は幸運に恵まれた事と共に彼の人徳にもその一因があったのだろうと私には思えますし、何よりそれが一番素晴らしく喜ばしい歴史的な事実でありましょう。不幸な時代にも希望を捨てずに心を強く持ってがんばり続けた黒人文学作家の真実の物語には人それぞれに感じる物があり学ぶべき点も多いと思いますので、この絵本をあなたもぜひ読まれます様にとお奨め致します。
ジュリアス・シーザー、ここではジュリオ・チェーザレですけど、最後まで飽きません。余りオペラも見ない私がここではまってどうなのかと思ったりもしますが、明るい歌が特に大好きです。最後の〆まで聴いてしまいました。歌詞は単純です。最初の一組を一曲では繰り返す形式なので、検索したらすぐわかります。歌詞とリズムがあっているので、哀しいのは哀しくと明るいのは明るく。落ち込んだ時に聴くととても元気に成れます。
ドラマティック・クラシック(4枚目)が欲しいが為に購入しました。 演奏者の事とか、作曲者の事とか、音源がどーとか いわゆる音グルメの人が語る様な内容は言えないです。 でも、 トッターカとフーガ 運命 ワルキューレの騎行 天国と地獄 展覧会の絵 ボレロ 熊蜂の飛行 剣の舞い 威風堂々 この9曲が一枚に収まってるのが嬉しくて仕方なかったのです。 これらに3000エン出したと言っても過言ではありません。 (贅沢を言うなら、小フーガト短調も欲しかったな) 今度、このCDを元にオリジナルBESTを作ろうと思ってます。 そういう使い方も良いんではないでしょうか♪ クラシック初心者で、クラシック知識薄弱のワシが抱いた感想でした。
いや、参りました。 凄い演奏ですね。ムーティ・ベルリンのCDと同時に買って両方とも気に入ったのですが、好み的にこっちに軍配が上がりました。
タイトルにも書きましたが、とても一言では言い表せないほど色々な印象を受けますが、全てが自然で美しいです。 フランス・バロックの旗手として今後更に活躍してほしいですね。
最後のモテットは必聴! モダンが好きな人にはちょっと全体的に響が薄く聞こえるかもしれないけど、一声一声が耳に溶け込んでいくような錯覚を覚えるほど素晴らしい演奏です。
|