|   
登場してくるキャラクターがとっても個性豊かで、それなりに(?)インパクトがあるのでいいと思います。
 そして、そのインパクトに負けないぐらいの熱いベイバトル!!
 これから、主人公木ノ宮タカオはどうなるのでしょうか!!
 もしかしたらインパクトに負けてしまうのでしょうか!
 (それは主人公だからありえない・・・)
 とにかく!見てみる価値はあります!!
 
 
   
やはり、このアニメはキョウジュの褌が見ものでしょう。絶対かわいいいぞ。
 タカオ君もふんどし似合うと思うんだけれどもな。
 
 
   
【石にかじりついても。は間違い?】複雑系の話。意思決定には考慮しなければならないことが多すぎます。
 最大化ではなく一定基準以上の満足。書籍「なぜ選ぶたびに後悔するのか」にも書いてありました。
 
 そんな中で目的-それも、様々な次元での目的の組み合わせ-を達成するためには「目的一直線」では通用しません。
 「回り道」に思えることほど、結果的には最短なのかもしれません。
 
 企業の目的が株主利益の最大化であることなど、法的な説明にはなるが、本来的であるはずがなく「利益の追求が会社の目的でないなら、何が目的なのか?」と考えることは「トラの存在意義」を考える誤った目的論者と同じ、、という指摘には、ハッとさせられる人も多いのでは。
 
 ビジネスリーダーに求められる条件は「未来を正確に予想する(先見性)」ではなく、「変化する市場環境に適応させること(適合性)」であると、早目に市場にローンチして、試行錯誤を繰り返す姿を彷彿とさせ、リーンスタートアップの概念にもつながります。
 
 実行力とは、「石にかじりついても」というものではなく、変化する環境下での考慮事項の相関性を把握し、柔軟に適合させられる能力、ということかもしれません。
 
 なーんだ、皆わかってなかったんだ。といういい意味での開き直りをもらえる本。
 豊富な実例で「知識の限界」を教えてもらって、一層やる気になれました。ありがとうございます<(_ _)>
 
 
   
特に3層の脳の部分では福祉の仕事をしていて、今目の前にいるお客様がどの状態なのか?どの状態だったのか?を考えさせられました。認知症が軽度から中度くらいまでであれば本書の技術は充分に活用できると思います。ただ、認知症が重度になり、本書で表現するところの霊長類の脳のレベルに達していないお客様には実用できないと感じます。単なるノウハウ本ではなく、脳科学に裏打ちされた技術と著者の多様な実例(精神科医が本職ですが、精神病患者だけでなく、ビジネスコーチや凶悪犯などへの実例があります)を元に自分自身が仕事で経験した関わりや家庭でのトラブルなどを思い出して問い直すきっかけを生み出します。
 自分の実例に対して、どの技術が必要なのか考えることができます。
 医療・福祉関係、営業などビジネスパーソンなど幅広い分野で実用可能な一冊です。
 
 
   
最近、我が家でもベイブレードにのめりこんでいますが アニメは最近見始めました。 そのせいか、いまいちストーリーがわかりにくかったのですが このDVDで最初から見ることが出来たおかげで、 子供たちも大喜びです。 それに、DVDの映像がとてもきれいでした。
 
 
 |