メッセージ溢れるオリジナル曲から、Stevie Wonderの「Overjoyed」、Harry Belafonteが歌い米国でヒットした「DAY-O(Banana Boat)」など充実した内容。「ちょうPositive Thinking」(作詞・作曲:吉村京花)の歌詞がじつにシャレています。「あ〜いるいる、こういう、かあちゃんって!」と、そのユーモア感覚豊かな歌詞に感心&抱腹絶倒(笑)。フォッサマグナの新作はタイトルどおり元気の出るアルバムです。それにしてもこのヴォーカル・ユニットの音楽世界の底辺の高さには目を見張るものがあります。特筆すべきは北島三郎さんが歌い大ヒットした「与作」の見事なジャズ化。清水貴和子さん(P,Vo)は、アメリカでNorman Simmons(P)、Rufus Reid(B)らと共演した前作「Love for sale」でもこの曲に取り組んでいますが、今回は幅広いレパートリーを持つ実力派ヴォーカリスト、吉村京花さんとの共演でよりいっそうソウルフルな歌声を披露しています。高度な音楽理論により構築されたフレージングと魂のこもった見事な表現力は、ただ単に「日本の唄をジャズ風に調味いたしました、さあどうぞめし上がれ」などという類でないことは確か。同曲とジャズとの接点を読みとった清水貴和子さんに完全脱帽デス。アルバムの随所で聴き取れる女性パーカッショニスト、柳沢“マーヤ”麻千代さんの絶妙なサポートも心にのこります。
今まで手元にあった地震・火山関係の本十数冊は、すべてかなり以前に買った物だ。私自身が生まれ育ったところには大きな地震が多く、その故郷を出てくるまでに震度6を2回(その頃は震度5,6に強弱の区別がなかった)、震度5は数回経験していたからで、自然と興味が出て買い集めた結果だった。また、こちらに来てからは、大地震の発生確率が高い地域だと言うこともあり、それで買った本も数冊ある。しかしこの本は違う。東日本大震災を受けて、これから起きるであろういろいろな地震について学ぶために買った初めの1冊だ。
なぜこの本にしたか。それは、2011年2月18日現在で、糸魚川-静岡構造線断層帯に大きな地震が来る確率が、30年以内に14%という大きなものだったからだ。3月11日が訪れるまでは。現在では、日本列島にかかる歪みがあまりに大きく変化しすぎて、もう発生確率がどうなっているのか知ることはできない。それは、関係機関による再評価を待たねばならない。14%。低い数字に思えるかもしれない。これがプレート境界地震であれば、14%はものすごく低い確率だ。しかし、活断層地震では、14%はいつ来てもおかしくない高い確率となる。ちなみに、阪神・淡路大震災前の六甲・淡路島断層帯の地震の発生確率は、「30年以内で0.02〜8%」。そして起きたのが、あの大震災だった。
糸魚川-静岡構造線。文字通り、東日本と西日本を分けて走っている構造線。しかし、私は何度学んでも、その構造線と糸魚川-静岡活断層系、そしてフォッサマグナの区別がきちんとついていなかった。まるで別なものだと言うのに。でもこの本でやっときちんと理解した。フォッサマグナはいくつもの県を含む地帯であること、糸魚川-静岡構造線はその西縁にあたる。そして糸魚川-静岡活断層系は、構造線の周囲の弱い地質に沿ってどんどんできるたくさんの断層を含んだものを指すのだそうだ。
この本は、主に信州大学の先生方によって書かれている。皆さん、長年研究に携わってこられた方々だ。しかしこの本は、専門的でありながら、できうる限り私のような素人にもわかるように書かれている。断層や地質に関する図も豊富で、過去に起きた地震、地殻変動、災害に備えたまちづくりに至るまでしっかりと書かれている。この本は私にとって大切な1冊となった。
2011年8月3日追記。つい先日、実際に糸魚川-静岡構造線沿いを走り、糸魚川市のフォッサマグナミュージアムを訪れることができた。感動だった。
最新の、日本列島の創世の過程を紹介した本。日本列島が活断層だらけで、地質学的のも脆弱であることがすごくわかる本である。
|