ずーっと見ていると、トランスに近い状態にはなりました。 が、これを毎日見なきゃいけないなら、ウォーキングしたり食事制限したほうがいいかな。
この本を読んで 過食したくなったとき、チョコレートは抱きしめてくれるの? と自問自答する余裕が出てきたら半分治ったも同然なのかもしれないと思いました。
他の方もかかれていましたが 翻訳の仕方のせいもあるのか 読みにくくて、最後まで読むのに時間がかかってしまいましたが 内容はよかったと思います。
「やせたい気持ちが悪いのではない」。
女性であれば誰でもやせたいと思っています。 ですからやせたい気持ちをなくせば 摂食障害が治るというわけではありません。 「もっと太った方がいいよ」 とか言われても、 入院させられて無理に食べさせられたりしても 、 根本的な改善策にはならないのです。
そこで著者は対人関係療法を提唱しています。
ココロの健康は自尊心を健全に育てること。 自尊心とは、他人に存在を認めてもらうだとか、 努力を評価してもらうだとか、対人関係に基づいてます。
だから良好な対人関係を築くことこそが ココロの健康を回復する方法であると著者は言うのですね。
さるきちの場合、旦那サマとの関係の中で 改めた方が良さそなところを治していくことが 摂食障害の治療につながるんだと思ってます。
まさに実践中!!
最新書だけあって、摂食障害の情報が網羅されていて、 かつ分かり易く書かれているので初めてのヒトにもおススメ。 そして、病気のヒトを支える周りのヒトにもおススメの一冊です。
摂食障害を治療するにはどうしたらよいだろう? 世に出版されている書籍はたくさんあるが、偏りも多く、何を信じたらよいかわからなくなる。 少なくとも、対人関係療法は摂食障害治療で研究的根拠が出ている。その意味で、個人の主観的な偏った見方からは有る程度距離がとれているものだと思う。
しかし、対人関係療法とはどのようなものか? それを知るには、日本の第一人者である水島氏の本が最も良いだろう。 その中でも、本書は摂食障害のメカニズムを対人関係療法の視点からわかりやすく解説してあり、患者さんに紹介するには最適の本だと思われる。 これで対人関係療法に興味をもったら「拒食症・過食症を対人関係慮法で治す」を読むとさらに、様子がわかる。
難点は、対人関係療法に興味をもっても、今度はそれを相談できる医療機関が少ないということだろう。
|