非常にバランスのとれ、気遣いがあり、平易な記載で法学の門外漢の初心者にもわかりやすかった
事例や判例は別途コピーでいただいたのですが、もう少しコラムなどで事例を紹介していただければ
よかったのではないかと思います
(まあ インターネットで調べることは簡単ですから そうすればいいのですが、、、)
仕事柄、国際条約を扱うので、こういう辞典は非常に便利です。強いて言えば、小さな文字がびっしりなので、読むのが大変ですが、サイズと値段を考えれば仕方ないですかね。
専門書レベルと書かれているのは少し大げさかもしれないと思います。 全体的に、国際法にかかわる主な事項(条約、国際組織、国家関係、紛争解決など)は、きちんと網羅されており、それぞれの量のバランスもとれていました。 しかし、共著のためか、文体やフォーカスにかなりのばらつきや、文章の前後関係のくみたてにかなり無理が有るところが割合に目立ち、国際法の入門書としても、専門書としても若干中途半端だと思いました。 とくに、国際法は国内法と違って、執行強制力を持たないけれども、グローバル社会の秩序維持の根幹となる重要な法律である事に関する位置づけの部分が弱い気がしました。 さらに、国際法と、国内法に関する抵触の問題(国際法と国内法が抵触する場合には、通常国内法を優先させるがグローバル化に伴い多くの問題が出てきている)は、日米安保条約と日本憲法との抵触においてもかなり問題になっているのになぜ問題になるのかという事が、報道等でもよく解説されていないだけに、もっと解説をしてほしかったです。 そうすれば、国際法と国内法の共存における問題となる部分と、解決しやすい部分が分かるのではないかと思います。 高校教育の過程などでこのような本を読ませても、進路を決定するのに役立つと思うので、専門書としての大学生や社会人のためのものというよりも、より広範囲の読者をターゲットとすれば、さらに活用範囲の広がると思います。
パール判決文を中心に東京裁判が何であったのかを問う。
歴史に関する本をめくると、この本が参考文献としてよく出てくるので読んでみました。
司法関係者必読の本だとも言われています。
日本で自虐教育が浸透していて、日本人自身が日本を誇ることができないのはなぜか?
「戦争に負けて」すべての責任を押し付けられてしまったからだ。
西洋人が数百年にわたってしてきた植民地戦争の残虐行為を棚にあげ、日本だけを事後法で裁いたリンチ裁判であったのだ。
靖国神社問題、教科書問題、すべての歴史問題の根っこは「東京裁判」にある。
題名通り、小林氏が「A級戦犯」に対する考察を述べたもの。内に秘める情熱を抑えながら、あくまで史実に基づいた客観的な記述に徹した点が評価できる。
実は私も恥ずかしながら「A級戦犯って誰?」と聞かれると正確に答えられない一人だった。これでは、「靖国問題」をまともに語れる筈もない。本書はこれに応えるように以下の点を明らかにしている。
(1) 「A級戦犯」の定義は ?
(2) 誰が「A級戦犯」に選ばれたのか ?
(3) 「A級戦犯」はどのようにして決められたのか ?
(4) 「A級戦犯」に選ばれた人の"人となり(実像)"はどうだったのか ?
そして、東京裁判の虚妄を暴き、戦勝国が敗戦国を裁く事の無意味さを訴える。当然、「A級戦犯」なる概念も無意味である。小林氏の情熱は高く評価されて良いが、それに引き換えマスコミを初めとする言論界がこうした分かり易くかつ毅然とした主張を展開して来なかったのは怠慢と言って良い。朝日新聞などは自ら「靖国問題」を仕掛けた確信犯なのだが。「A級戦犯」、「靖国問題」、「東京裁判」について鋭いメスを入れた良書。
|