|   |   
量の割に価格が安くておすすめです。 アメリカでは切らさず買っていました。
 
 
   
収録作品のうち、「ナッツ&ミルク」と「バイナリィランド」は、いちおうプレイ経験があるんですが、その頃は、何とも思いませんでした。
 
 しかし、「サラトマ」やりたさにこれを買って、ついでにやってみたところ、
 「バイナリィランド」の方は、意外なほど面白いことに気付きました。
 
 左右対称で動くキャラを動かすの、思った以上に難しい。
 そして、道は左右非対称なので、余計に面倒。
 でも、解き甲斐があります。
 ただ、他の方も仰ってますが、なぜか収録3作品のうち、
 バイナリィランドに限って、音が割れちゃってるのが残念。
 
 「サラトマ」は、初プレイだったんですが、なかなか面白かった。
 敵とのバトルも、あのじゃんけんゲーム。
 そして、万が一敗れても、戦う前に戻るだけ。
 つまり、勝つまで何度でも戦える。
 要するに、ゲームオーバーが無いゲームなんですね、これは。
 
 ただ、途中にいくつかある3D迷路は、非常に面倒・・・。
 謎解きよりはるかにやっかいなんじゃないでしょうか。
 1度方向を失ったら、多分、奇跡に頼らなければクリア不可能なんじゃないでしょうか。
 
 あと、もう1つ、残念なのが、セーブがパスワード制、
 しかも決まった時(冒険の節目節目)にしか表示されない、ということ。
 つまり、途中で電源切ってやり直すと、パスワードを入れて再開しても、
 今の章の最初からやり直しになってしまう、ということ。
 特に、最後から2番目の章は、非常に長いうえ、超複雑な3D迷路まで絡むので、
 もし途中で切ってしまったら、その章の最初からやり直すのは、もはや拷問です。
 
 例えば、ファミコンミニ「新・鬼ヶ島」では、ファミコン版と違い、
 いつでもセーブできる機能が追加されていて、とてもプレイしやすくなってました。
 
 同じように、せめてどこでもパスワードがとれるようにするか、
 「鬼ヶ島」のように、いつでもセーブできる機能を追加するか。
 どうせ移植するなら、移植作品にしか出来ないアレンジ、ということで、
 昔より少しプレイを快適にできるよう、そこらへんのひと工夫は欲しかったです。
 
 
 | 
 |   |   | ★人気動画★   Gyoza(Chinese meat dumpling) recipe カリカリ&ジューシー餃子のレシピ・作り方 
 
   温州みかんいろはすを作ってみよう 
 
   ディズニーシー ハロウィーン2012 
 
   チキン・リトル (吹き替え) - 予告編 
 
   Basketball 拓殖大 vs 筑波大 3位決戦 関東大学バスケットボール 2013.5.12 
 
   イレギュラーハンターX オープニング 
 
   藍蘭島漂流記14 (ながされて藍蘭島) 
 
   Mobile Train Simulator 京成・都営浅草・京急線 公津の杜~成田 
 
 
 | 
 |