この映画は、主役の女性立ちより、川村りかさんが美しく女豹に見えて素敵です、川村りかのシャワーシーンや、はずかしめを受けるシーンを期待して購入しましたが、ブラからの胸の谷間や、少し感じている表情を見れましたが、とてもソフトな川村りかさんのるいぎシーンですから、この作品より、次回の川村りかさんが、主役のsとmの劇場版に期待が高まります、この作品のもやもや感を吹き飛ばしてくれる、川村りかさんのエロスが次回作にあります。
『魔法使いサリー』(1966年12月〜1968年12月)から続いた東映アニメーション制作の魔女っ子アニメが『魔法少女ララベル』(1980年2月〜1981年2月)の終了とともに“冬”の時期を迎えます。
そこに魔女っ子アニメにとっては革命的な作品が1981年3月に登場します。それがこの作品だったのです。
12歳の主人公モモが、18歳のプロフェッショナルウーマンに変身すること。変身時に全裸になること。現実の地上(地球)では使える魔法に制限があること。女の子とメカ(乗り物ののグルメポッポ、第31話のみに登場する合体ロボのミンキナーサ)の組み合わせ。男子をトリコ(?)にするパンチラカット。そして、衝撃的な・・・。こうした従来の東映魔女っ子アニメ(女の子とメカでいえば『ミラクル少女リミットちゃん』(1973〜74年)があるが、主人公である西山リミットはサイボーグで、魔法は使わない)には無かった斬新な設定が盛り込まれ、今日までの魔法少女アニメ、更には美少女アニメに連綿とその流れが受け継がれています。
パロディあり、感動あり、涙ありとストーリー展開も様々で、現代魔法少女・美少女アニメの原点がこの作品だといっても過言ではありません。
日本だけではなく、韓国・台湾・フランス・イタリア・スペイン・メキシコ等様々な国・地域でも放映され、現在でも根強い人気があります。韓国では、モモは『ミンキー』と呼ばれており、短期に様々な仕事(アルバイト)に就き、収入を得る人のことを『ミンキー族』という新語が生まれるほどです。
ウォーキングの本としては、この所数冊買い求めました。何故か?極めて方向音痴な私は一冊の案内本では途中で迷ってしまい、何処を歩いているやら解らなくなり、挙句の果てにそこいら辺の人や、交番のお世話になる始末です。
そうした迷子の解決策として、複数の本の同様の案内箇所を突き合わせ、それぞれのルートや、記述を参考にして自分なりの方向性を見つけて歩いております。
何々マップ、ウオーキング何処其処等、多種多様ですが複数の案内書のお陰で最近は略、順調に推移しております。
少女物の王道を行く作品で、主人公の女子高生は超モテモテです。主人公にアタックしている男性人はみんないい男です。一応探偵物なんで、エリート警察官が多いですが。 この話ではさらに、ハワイの原住民の皇子と相思相愛ながら、女王にその恋を邪魔され殺されてしまった王女さまの生まれ変わりだというとこも判明しました。凄い話です。
DVD作品「星界の戦旗 III volume01」と「星界の戦旗 III volume02」のエンディングテーマです。本編が 80分弱の短い作品なので、残念ながらサントラは出ていません (おそらく使用されている曲も、紋章や戦旗の既存の曲か、またはその別テイク、別アレンジなので、発売されることもないでしょう...) ので、同DVDの唯一の音楽作品であるといえます。
作品 (映像) 自体はすでに各 DVDの評価でみなさんがされているとおりで、特にコメントはありませんが、少なくともこのエンディングテーマは「家族の食卓」というサブタイトルによく合った素敵な楽曲だと思います。郷愁を感じるような、白鳥英美子さんの豊かでやさしい歌声が、マッチしています。
メインテーマは紋章や戦旗のサントラを持っていれば必要ないので、カップリングなしで 800円前後にしてくれたらもっといいと思いましたが、そのサントラ盤がすでに廃盤になってしまっているので、貴重といえば貴重かもしれません。
もし白鳥英美子さんをこの曲ではじめて知ったという方がいらっしゃったら、ぜひ「Re-voice: 白鳥英美子ベスト」を聴いてみてください。タイアップ曲ばかりなので、聴きやすいです。彼女の魅力をさらに発見できると思います。
|