作者の留学中の
地中海での旅行の経験を作品化したもの。筋というものが稀薄で、物語の進行の時間性がここには少ない。それとは逆に一つ一つの文章に、表現の鋭い的確さがあらわれている。旅の経験の瞬間的な出来事、行為、風景、それに対する作者の心理的な反応が、叙情を排した即物的な描写で示される。時間的な小説に対してこの小説は、空間的とも構造的ともいえる。余分な描写は一切切り捨て、見、聴き、感じたことが主体となってい、そのためイメージが明確で読みやすい。島尾敏雄に激賞され、作者が「内向の世代」として注目された記念碑的作品。
私自身は、キリスト教徒ではないし、イエス・キリストの生涯について書かれた本をそれほど読んでいるわけではない(30年ぐらい前に、遠藤周作氏のものを読んだぐらいである)。だから、宗教的に正確なことは分からないし、他の書物と比較して本書について、あれこれ書くことはできない。
ただ、そういった中で、確実なことは、本書が分かりやすいということである。その理由として考えられるのが、「商品の説明」欄に書かれた連載のベースになったものが、いわゆるカルチャースクールでの講演であることだろう。また、「解説」によると1995年にNHK教育で放映された人間大学のテキストがベースとなった『イエス・キリストの生涯を読む』に比較すると、400字詰原稿用紙で80枚分ほど多いことも、その一因かもしれない。そして、最新の神学研究などからの引用ではなく、著者自身が徹底して読みこんだ聖書の内容に即し、生涯が描かれていることが最大の要因ではないだろうか。
さらに、聖書からの引用についても「ぼくの訳」と書くように、自らの言葉に置き換えている。「解説」では、敬語表現を避けたことも著者の訳の特徴として挙げている。
もう一つ、印象的なことは「奇蹟」について、あれこれ解釈をして辻褄合わせをせずに、聖書の記述に基づき、それをそのまま伝えようとしていることである。
文字が大きく、行間もゆったりと組んであるため、逆に速く読みとばすことが難しい。だからこそ、著者の描くイエス・キリスト像をより良く理解できるような気がしてならない。