|   
 第3巻が本日届いたので評価する。
 本編では7話の出来が良い。
 以前に伏線が張られていた春子(リンと同じ年?の子を持つ大吉のいとこ)のエピソードだが、
 そのセリフの選択の仕方や仕種等、7話の演出には光るものがある。
 自分の子ではないリンを育てる大吉と片親となってがんばるコウキママ、それと春子の気持ちが対比となって
 うさドロのテーマにおいて重要なエピソードになっている。
 よくこの時間にこの内容を凝縮したなと思う。
 
 元々マンガであるからストーリーを追うだけでは簡単に終わっていただろう。
 その「間」に詰められたものが素晴らしい。
 
 もちろん他のエピソードも良かった。
 生みの親である正子がそっとリンを見る8話は7話の後だけに感じ入るものがある。
 
 放送自体が1クールで終了しているだけに、そこに無駄は入り込めなかったのでしょう。
 1話からここまで無駄が無い展開になっていて飽きません。
 2011年出色のアニメであることは間違いなく、未見、未読の方にも勧められます。
 
 追記
 特典の6.5話、この第3巻にもオリジナルストーリーが付いてきた。
 短い話ながら、オリジナルを観せてもらえるのはやはり嬉しい。
 ささいな話なのだが、人間関係等本編を補完するだけに巻毎に積み重なっていくのは良いものだ。
 BDやDVDの販売が終了しても、どこかでこのようなストーリーを観続けたいものだ。
 
 
   
 三重県が舞台という帯の宣伝につられて買ってみたけど、数回、三重という言葉が出てくるだけで、単に大家族の
 どこにでもありそうな日常と、男衆が家庭菜園に精出す
 のを淡々と綴ってるだけでした。
 
 特に三重県が舞台である必要はまったくなく、作中にも
 馴染みのある街並みなど皆無です。
 後書きによると特定の町を設定してるわけでもないそう
 なんで、今後も、こんな感じで続くんでしょう。
 
 話としては可もなく不可もなしで、作者のファンや軽く
 読み流せるものを求めてるのなら良いでしょうが、三重
 への郷土愛を求めて買うと肩すかしでしょうね。
 
 なお、私は父が三重出身で、職場にも桑名から通ってる
 人がいますが、訊いても、「よっけなんて使わん」との
 ことです。三重の南のほうなら使うのかな。
 
 
   
 マンガの絵の質感がそのままなところが良かった。声優さんも合っていると思う。 
 
   
 録画していたら買わなかったのですが、途中からテレビでやっていることに気付いたので、全て見たくて購入しました。
 
 
 |