京都市の同和行政を単に批判する内容ではなく、
同和行政の現状と、これからについて前向きに書かれている。
本書にある、現地でのアンケート調査、現場写真には驚かされた。
資料もしっかりとしており、かなり興味深い。
同和問題について、解決策を考える機会になった。
誰もが避けてきたタブーに挑戦する姿勢を、他の議員も見習って欲しい。
「こころ」ってなあに?
脳の分野から、哲学からロボットからいけばなからetc
それぞれの学者が書いてて、結構面白かった
言語コミュニケーションの各ノウハウ本の中でも1番実例がありえるし、平易な文章で読みやすい。 娘と父の会話、母と息子の会話、夫と妻の会話、上司と部下の会話、果ては幼児と(!)母親の会話が非常にリアリティーがある。特に会話に表れない心の中の思いまで笑えるくらい実際的です。 カウンセラーの入門書としても最適です。
とても刺激的な対談。 YouTubeでノーカットの動画が閲覧できるので、ゴア、ボノ、フリードマン(司会)の表情や対談の雰囲気なんかも味わいたい人はこちら。 ↓ http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=4LfNXPkzMb0
相変わらず、斎藤氏は文章の構成・まとめ方・つかみ所が上手である。 つかみにはアナウンサーになった教え子の話に始まり、話の形式・ネタを座標軸と使うことで分類したり、要所ようしょで話のうまい達人の逸話を挿入したり、実に計算してまとめてある技量には隙がない。実に明快な内容で、素晴らしい。 ただ話す力は日々の積み重ねなのだとしみじみ思う次第である。
|