○音質
リマスターする前のCDを持っていないため詳しくは分りませんが聞いていて最近のCDと変わらないくらいきれいな音だなと思いました。
古いCDのこもった感じの音??がないと思います。
○思ったこと
QUEENは名曲ばかりで一度も聞いたことがない人でも「なんか聞いたことがあるかも?」と言うものがたくさんあって面白いです。
毎日聞いちゃいますね。
気になった人はYou Tubeなどで聞いてみるのもありかもしれません。(私もYou Tubeを見てハマりましたから。)
決して安価ではないですが買って損はないと思います。
こんな感じですが、参考になれば幸いです。
以上
DVDの方を先に購入したのですが、その中にインストルメンタルで入っていたGUIDE ME HOMEを歌入りで聴きたくてこのCDを購入しました。DVDよりも収納曲数は多く、フレ様のソロで出した2枚のアルバムとボーナスCDの3枚組みです。
2枚のアルバムは、同一人物が作ったとは思えないほど全然違うコンセプトです。一枚目の「MR.BAD GUY」を聴いたとき、ア〜っ、フレ様はこういうのをやりたかったんだとびっくりしました。Queenのちょっとクラシックっぽい大げさな要素は、てっきりフレ様の影響だと思っていたけど、このアルバムを聴く限りでは、そうじゃないことがわかります。すごく、軽くてシンプルで、チャララーンって感じで、はじめは、受け入れがたかったんですが、でも、何度か聴いてるうちに病みつきになりました。フレ様の声や、発音の仕方が、大好きです。コーラスのかぶせ方も、楽しい。I WAS BONE TO LOVE YOUも、Qのよりソロの方が、フレ様の気持ちが伝わりやすい気がします。2枚目のアルバムは、オペラ歌手のモンセラさんとのデュエットです。カバリエさんの声はすごいです、フレ様の声がモノラルに聴こえるほど。美しいだけでなく、包容力もあります。中でも、GUIDE ME HOMEからHOW CAN I GO ONの流れは、名曲というほかありません。こんな曲を作曲しちゃうフレ様なのです。発病の時期を考えると、フレ様がこのアルバムを完成させるためにどんな思いだったかと思うと、胸が熱くなります。3枚目もボーナスCDにも、いい曲入ってます。Queenのデビュー前のI CAN HEAR THE MUSICは、フレ様のかわいい若い声に感動。「ベーベィ」なんて発音はキュートすぎます。ほんとに、フレ様って、姿も声もどんどん変わって行って、同じ印象の時ってない人ですね。そしてLOVE KILLSもよかった。
ほんと、この3枚のCDはよく聴きます、Queenのアルバムより聴くかも。
私が今まで読んだフレディに関する本は、どれもフレディの近くにいた人たちが「自分から見たフレディ」を語っているかそれをまとめたものでしたが、この本はジャーナリストの著者が実際にフレディと交友のあった人たちに取材し、そのインタビューや感じたことを一歩引いた目で書かれています。 ときにはヴェールを被せぬ辛辣な言葉を使ったり、「そこまで言わなくても…」と思うような表現も。 生まれ故郷のザンジバルやインドの寄宿学校、親戚の家にまで足を運んでいるフットワークには驚きました。 フレディは寄宿学校の友人やガールフレンドの話ではそれなりに楽しい学生生活を送っていたようですが、イギリスに移住してからは友人にも親戚にも一切連絡することはなかったそうです。 寄宿学校時代の友人がクイーンの楽屋を訪ねたときの彼の冷淡な態度は、読んでいて目を疑うようなものでした。 友人や恋人については、今まで読んだ本やビデオなどから、何となく「いろんな人と交際していても、フレディが生涯で本当に愛していたのはメアリー」という印象をずっと持っていたのですが、必ずしもそう断言できないかも…と思うほど、いろいろなエピソードが詰まっています。 個人的にはバーバラ・バレンティンのインタビューが大変興味深かったです。
人間には誰しも多面性がありますが、私たちファンの知っているフレディも複雑にカットされたダイヤモンドの一面に過ぎません。 この本で描かれているのは「こうあってほしい」と思うフレディ像とは違っているかもしれません。 読後感は爽やかというわけには行きませんが、読み応えはありました。 フレディファンの方は読んで損はないと思います。
デビュー当時からのファンでしたが、QUEENの音楽性の変化について行けず5thアルバムでファンリタイアー。それ以降のQUEENには全く興味なく、特にFreddieの容姿・ステージパフォーマンスの変化は個人的には許せなく、今まではどこかで目にすれば涙・涙の日々でした。
昨年、あるキッカケから「私の知らない80年代から晩年のFreddieを知りたい」と思い、彼に関する本を読みあさりました。しかし、読めば読むほど落ち込みました。
そんな時、この一冊が出版され。。。 昔、雑誌で読んだインタビューもこれを読むとFreddieの言葉のホンの一部で、彼は常に丁寧に真剣に話してます。彼の人生は音楽そのものです。遊びはストレス発散。全ての彼のチェンジも自分なりに理解でき、ヒゲのマッチョの彼も大好きになりました。 ステージ上のワイルドな面とは反対に、オフステージの彼は人間味あふれた優しい自然体。 メディアに作られ誤解してた部分も全てクリアーされました。 特に、Maryに対する気持ちは嬉しかったです。
翻訳本でなく英語で彼自身の言葉だったので、私の心に素直に届いたのだと思います。 本当のFreddie Mercuryを知りたいなら一読を!
音楽的な意味ではモンセラート・カバリエと競演した「バルセロナ」からの3曲は圧巻です。 でも私的には、フレディ様的ビジュアル美学が徹底して止められない勢いの「メイドインヘブン」や「リビングオンマイオウン」のほうがお勧め。 あと、お気に入りなのが女装ばりばりの「グレートプリテンダー」ですよ。 気持ち悪い?楽しそうで私は大好きです。 フレディは本当に明るい人で、パーティーや悪ふざけが大好きだったんだそうですよ。彼のそんなところを、かいま見ちゃって幸せになれるかも。
|