集まった面々の素晴らしい演奏が聴けます。モーツァルトの4手のためのピアノ・ソナタはエコノムとアルゲリッチの完璧なユニゾンです。また、フレイレのCDはあまりお目にかかることがないのですが、ショパンのエチュードやスケルツォは圧巻でした。良かったです。
集まった面々の素晴らしい演奏が聴けます。モーツァルトの4手のためのピアノ・ソナタはエコノムとアルゲリッチの完璧なユニゾンです。また、フレイレのCDはあまりお目にかかることがないのですが、ショパンのエチュードやスケルツォは圧巻でした。良かったです。
この「作品集」シリーズの存在は最近知ったのだが、CD2枚にギッシリ、超一流演奏家の名演佳演を詰め込み(2枚とも最大収録時間の80分以内にギリギリ収めるために曲順も工夫して)、1500円という信じられない安価で提供している姿勢はまさに尊敬に値する。そもそもこのシリーズ自体が☆5つなんかでは全然足りないくらい高評価を与えるべきなのだが…なぜこの「サン=サーンス作品集」は☆1つ減にしたのか?これはあくまで私の同シリーズ内での相対評価だが…バレンボイム指揮の有名な「オルガン付き」「死の舞踏」「サムソンとデリラ」のキリッとした演奏、このアルバムで初めて聴いた曲「ピアノ協奏曲第2番」でのパスカル・ロジェの流麗なピアノなど、演奏はいずれも素晴らしく文句のつけようがない。ただ、彼の作品の一番の代表作「動物の謝肉祭」、なぜあえて室内楽版を収録した?もちろんアルゲリッチ、クレーメル、ツィンマーマン、マイスキー、グラフェナウアーという"これでもか"と言わんばかりの名手揃い、演奏自体に不満がある訳じゃないし、ある訳がない。でも、このシリーズってこれだけある意味"安全牌"的に、誰もが安心して聴ける超一流演奏家を集めてるはずなのに、なぜこの曲だけあえてオーソドックスな管弦楽版を外したのか。シリーズ全体を見てもすごく異質な感じを受ける。しかも、このアルバムはなぜかこんなに収録時間を余してるんだから(他はほぼ2枚で160分ギリギリだが、これは130分程度)、それならせめて「動物の謝肉祭」は管弦楽版と室内楽版ともに収録してくれれば、「ムソルグスキー作品集」の「展覧会の絵」のように比較して聴けて文句なしだったのに。ユニバーサルに管弦楽版のいい演奏がなかったのかな…アルバム全体としては十分誰にでも薦められるものだけど、そこんとこだけちょっとね。
マイスキーのチェロは,水の上をゆっくりと進む船のようです。歌手でいえば声量豊かなバリトン歌手,かなりマッチョ感もあります。太い音色を精緻に制御するところに,わざがあるように感じました。チェロの豊かな響きが楽しめる曲ばかりで,気持ちいいです。
『動物の謝肉祭』は1985年4月西ドイツ、『フェルディナンド』と『動物の祈り』が1981年4月、『小さな悲しい音』が1987年1月オーストリアで録音。
まず驚いたのは日本盤は2種類のライナーが用意されていて、一つは大人用(変な表現だが・・)一つが子供用になっているところだ。子供用は絵本のようになっていて、大きな字にルビがふられ、とても可愛らしくオトナでも読みやすい。こういう細やかな気遣いに感心した。
演奏はもうホントに完璧だ。まあ、ヴァイオリンがギドン・クレーメルでピアノがマルタ・アルゲリッチとネルソン・フレイレ。そして何と言ってもチェロがミッシャ・マイスキー。もうここまででどんな『動物の謝肉祭』になるのか予想がつく。面白いのが11曲目の『ピアニスト』。わざとへったくそにチェルニーを弾いてみせるアルゲリッチとフレイレの芸達者ぶりに思わず大笑いしてしまった。よほど年小の頃にチェルニーに恨みがあるに違いない。
そして13曲目の『白鳥』。何と高貴な演奏だろう。この曲はミッシャ・マイスキーのためにあるような曲だ。彼のコンサートでアンコールに弾いてくれたこの曲は今でも忘れがたいほどの名演だった事を思い出してしまった。彼のモンターニャ製のチェロの美しさ、そして彼自身の心の優しさがにじみ出るような演奏だ。
こんな凄い『動物の謝肉祭』を作ってしまうアルゲリッチに感服である。
|