BAUHAUS活動時代の4枚のアルバムの内の3枚目。4枚の中で一番聞き易い(クセがない)く、まずは怖いもの見たさで聞いてみるならコレを薦めます。「THIRD UNCLE(BRIAN ENOのCOVER)」「SPIRIT」が、無理なく浸れると思います。※BAUHAUSってORIGINALもイイですけど、COVER曲もすごくカッコイイです。
アートブックを専門とする独タッシェン社のカタログ中、おそらく一二を争うロングセラー書籍。1990年の初版から度々版を重ねており、この2006年版は同社の25周年を記念する「タッシェン25」シリーズ中の一冊として、新たに複数の原語版が制作されている。一時期に縮刷されていた判型も初版のそれに戻り、このハードカバー版で気軽に入手できる価格設定も嬉しい。著者のマグダレーナ・ドロステはベルリンにあるバウハウス・アーカイヴに学芸員として勤務。数々の企画展に関わり、バウハウスから派生した工業デザインについてもいくつか著書がある人だ。本書にもその経験と知識は十全に生かされており、15年にわたるバウハウスの運動を「人とモノと社会」の関わりとして綴っている。全256ページというヴォリュームはこの種の書籍として「厚過ぎず・薄過ぎず」というところだが、ことバウハウスを俯瞰するには決して充分とは言えない。この教育機関の持つ多面性について、また背景の歴史や制作された作品と後世への影響、そして多彩な人物像にも迫れば、やはり二倍以上の紙幅が必要だろう。本書もやはりダイジェスト的ではあるものの、著者の視点は常に客観的で目配りがゆきとどき、この「表現主義と合理主義の迷宮」の見所を漏らすことなく、しかも最短距離で案内してくれる。いわば超ベテランのツアコンが引率するバウハウスツアーの趣き。テキストも整然と読みやすく、英国人のような捻った言い回しが無いためすらすらと読める。編集デザインも含め、いかにもドイツ的、というより「すぐれてバウハウス的」な書籍である。図版なども選り抜かれているが豊富ではないので、できれば他の書籍(Bauhaus 1919-1933: Workshops for Modernityなど)と併せて手元に置くことをお勧めしたい。なお購入後に気づいたのだが、本書は日本語版も刊行されている。手元にあるタッシェンジャパンの書籍に照らせば、翻訳は質が高く信頼に足る(本書の内容では和文書体の「たたずまいの異質さ」が気になるところだが、そこに美を求めるならこの英語版よりも独語版を、ということになる)。その日本語版は版元消滅のため市場在庫のみ、新品で入手したい向きは早めの購入を。
T.M.Revolution × 水樹奈々 20130510
スピルバーグの話を聞く
Asus UL30A-A1 CULV Laptop
けいおん!の、ふわふわ時間を漢らしく。
タケウチユカ - 淋しくて眠れない(メガゾーン23・エンディング)
ラ・セーヌの星34(1)
4月12日 ANZEN漫才 お笑いLIVE in 「ザ・立飲や」 (シェフ)
CLUB DOGO FT GIULIANO PALMA - PES - VIDEO UFFICIALE