|   
わずか3巻ですが変則的な連載のため、完結に5年かかったみたいですね。それでもこうして出版されたのは嬉しく、ちゃんと最後まで面倒を見る出版社があるというのは、捨てたもんじゃないなぁと思いつつ。版元さん、ありがとうございます。
 以下ネタバレありで。
 
 この作品、ミステリー仕立てではありますが、現象・事物に対するトリックではなく人間の心の深奥、各人物たちが抱える闇を解き明かしていくという心理的なミステリーになります。
 まぁそれはきづき・サトウコンビでありますから当然とも言えますが、3巻を読んだあとに1巻を読み返すと「到着点」を完全に見据えた構成です。構成に非常に隙が無い。この構成力の高さはサトウさんなのかな。
 
 それはともかく、このお話は豊田乃亜という当たり前の幸せを与えられなかった女の子のかけた呪いが、他の人物たちをことごとく奈落に落としていったという物語でした。
 それはまさしく魔女(山姥)の呪いであったわけですが、呪いは伝染しますが決断するのは本人です。幼き子供会の面々は、呪いをかけられながらも本人たちの選択により自ら奈落に落ちていったのです。
 象徴的なのは大気と犬丸でしょうか。大気は豊田乃亜に誘導され、乃亜の首を絞めて乃亜の呪いを受けてしまいます。その呪いに従ってほとんど「自動的」に他者に干渉し、呪いを周囲に振りまく存在と成り果てるのです。この「首を絞める」構図、一話前の犬丸がミゾロギさんに「殺してくれ」と頼むのとまるで同じです。彼女は「大事な鶏の首を絞めるように」ミゾロギさんに殺されることを望んでいました。でもミゾロギさんにはできなかった。しかし犬丸は、たぶんそこで救われたはずです。「しょうがないなぁ」と言いつつ、犬丸とミゾロギさんの間には愛があったのだと思うのです。
 その後は、犬丸からの贈り物である大気とミゾロギさんの世界です。ただ、大気は部品であり、実際には犬丸とミゾロギさんの世界なんですが。大気はミゾロギさんと犬丸の世界を補完するために、永久にその世界に従属するのでしょう。
 何の救いもありません。きづき・サトウコンビは、ヨイコノミライやいちごの学校などを読むかぎり、「人生においてエンドマークの付く救いなどないのだ」という諦念があるのかもしれません。
 ところで百合ものや少女漫画が好きな人は一度読まれてはどうでしょう? 私は犬丸のせつなさに今頭のなかがぐるんぐるんと揺れっぱなしです。このコンビの上質な少女漫画の部分は、きづきさんが追ってるんじゃないかと個人的に思っているのですが。
 
 
   
嘘ばかりだった関係がとうとう限界に突入する7巻。
嘘は相手が真実を知らないからこそ意味がある。
 相手が真実を知ってしまったらどうなるのか。
 パラドクスの上に成り立っていた恋愛の破綻が始まる。
 
 7巻はようやく八日堂のターン!
 …のはずなんだけど、八日堂だけのターンでもないのが辛い。
 心折れるわ、という展開が多々ある。でもようやく前に進めるという段でもあるから、笑いながら茨の道を走るしかない八日堂。
 ただ、心折れる展開が続くと感覚麻痺しちゃう?みたいな、以下続刊!でした。
 
 お互い(八日堂と大桑)がどちらも振られたことに気づいたことから始まる7巻は、ある意味これからが本番。
 お互い本性のぶつけ合いが始まる。
 
 ダメなんだけど、死ぬほど可愛い栖佑が、あっち(大桑)にふらふら、こっち(八日堂)にふらふら。
 でも、可愛いんだもの仕方ない。
 男ってしょうがないもんなんで、ああいうダメな女の子が可愛くって仕方ないのよ。
 八日堂しかり、大桑しかり、なりふり構わず自分のモノにしようとする。
 その様が格好良くもあり無様でもある。
 
 好きな人に対しての男の本性なんてこんなもの。
 端から見れば自分勝手で優柔不断。
 でも、だからこそ、その様を描かれると男読者はシンクロしてしまうし、心をえぐられる。
 
 一方、栖佑さんの方も似たようなもの。
 だってしょうがないじゃない、好きなんだもの。
 切ない、苦しい。
 共感すればそうだけど、端から見たらただのダメ女だし、7巻に至ってはビッチだし。
 でも仕方ないじゃない、好きなんだもの。
 それでふらふらふらふら。
 だからこそ、男読者から見れば可愛くて仕方ない。
 女性からは嫌われるタイプだろうけど。
 
 「うそつきパラドクス」はその人の経験によって、ずいぶん受け取り方が異なるけど、7巻はさらにその振れ幅が大きくなった。
 思い当たる節があるか、全く理解できず反発するか、ものすごく共感するか。
 好きな人はなお好きに、嫌いな人はなお嫌いに、きれいなモノを見たい人にはしんどい展開。
 
 ただ、追い込まれた人間はどうするか。そのときに出てくるのが本性。
 これからは本性の、お互いの心をえぐり合う争いになるはず。
 
 NTRものが好物な人にはさらにおいしく、ダメな人にはとことんダメになってきた「うそつきパラドクス」。
 次回はさらにその争いの先へと進んで行きそう。
 賛否両論あるけど、次が待ちきれない。
 
 さて、追加。
 恋愛なんてきれいなもんじゃない。
 情愛と思いやりと自尊心と情動と性欲とすべてが入り乱れるモノだから。
 浮気から始まった恋がきれいに終わるわけなないじゃない。
 あんなの信じられないなんて思ってるヤツは嘘つきだよ。
 
 もう一つ追加。
 88〜89pだけでご飯何杯でもいけます。
 
 
   
こちらのレビューを読んでから購入してみた。
 正直なところ、あまり期待はしていなかったのだが、予想以上に良かった。
 
 良かった、というより心にストレートに突き刺さってきたのが、巻頭(episode1)の「みにゃこの、お皿」とepisode3の「はんなちゃんの、お花」の2作品。似たような経験をしてきた者として、強く印象に残った。
 
 また、本書収録作品のなかで最も展開、表現が上手いと感じたのが、前・後編構成の「志乃ちゃんの、決心」(episode7,8)。詳しくは書かないが、結末には恐怖を感じた。
 
 作品別に評価して、以上の3作品は星5つ、その他の作品群と平均して総合的に見て、星4つとした。
 
 
 ・・・ところで、「恋愛人形」はいつの作品だろうか?
 
 
 
 
 
   
発育の良い、表情豊かな、丸悦という感じがしました>ワカメ
 大人なのに、初めての恋
 
 多少誇張があるように思えますが、恋に恋するお年頃(22)という感じで考え過ぎ、自滅型のワカメが不憫にも面白くも見えて素敵です。
 
 色々と勘違いアリで歯車が全く噛みあわないまま1巻が終わってしまいます。次に期待
 
 タイトルのバター猫のパラドクスはそのまんま、ワカメとカネスエの思いかなと思えました。
 タイトルを最後の最後でしか活用出来なかったうそパラの続編なだけにどのあたりからその点が明確に絡んでくるのかも期待です。
 
 あと、なぜか松矢メイン回があります。しっかりクズでした。
 
 
   
確実に心を抉ってくれます。
 巻を増す毎に抉りっぷりが加速している感もあります。
 
 エグい恋愛モノ、泥沼系、ドロドロ系を
 読みたい時には最高です。
 
 
 そして、程度の差はあれ「リアル」な経験(感情的なもの含め)と
 重なる部分が読んだ人には多からず少なからず
 あるのではないでしょうか。
 
 自身の経験と重なる部分が多いほどに、
 抉りっぷりが増してくれます。
 
 そういう漫画を読みたいときには、お手元にぜひどうぞ。
 
 
 |