本書は120頁ほどですので集中して読めば数時間で読み終わります。
一言でいうと疫学の観点から因果論を哲学的に少し掘り下げた内容です。
ピロリ菌の感染は94年に国際がん研究機関で「明らかに発がん性がある」に
分類されましたが、日本の学者は「動物実験で確認されていない。」と否定的に
受け止めました。著者はこの日本の反応の方が間違っているとします。
疫学で因果性が明らかなのに、動物実験などでメカニズムを解明しない限り
因果性がないとの考えは誤りとします。
これは「部屋のスイッチとその部屋の電灯の因果関係を、配電図を見なければ
納得できないと主張する人はほとんどいない。」(79頁)との見方です。
同じことを要素還元主義の誤謬としても論じています。要素に還元する以前に
因果性が明らかなのに、さらなる要素に還元しようとする誤りです。
その例として森永ヒ素ミルク中毒事件や水俣病事件にも言及しています。
これらの事件では要素還元主義の誤謬に陥って、メカニズムの特定ができるまで
因果性を認めないとして犠牲者が増えた事情があると指摘します。
この部分は啓蒙書として非常にためになると思います。
著者はヒュームの因果論をとくに重視します。経験論を貫くと因果は「第1の
事象のあとに第2の事象が常に随伴する」で尽くされるはずです。ヒュームは
科学法則も経験的知識に過ぎないとします(哲学では通説ですが)。ヒュームは
因果から必然の要素を追放し、因果とは習慣のようなものとします。
本書のヒューム論はこれとは少し異なるところが、ちょっとひっかかります。
さらにそこから観察可能な同種事例を重視するという疫学につながります。
最後の20ページは疫学の初歩的な説明で締めています。
わずか数時間で読める本ですので、読んでおいて損はないです。
ヒュームを基点とした著書としては自分で考えてみる哲学
が良いと思います。
前半は、著者が乳がんを発見するところから始まり、著者が受けた治療とその後の経過がつづられる。
中盤は、著者が病気と戦いながら、自分を乳がんにしてしまった原因を、自分を取り巻く環境の中に見つけようと奮闘する様子が描かれる。「中国人は乳がんにならない。」「中国人の生活で私たちと一番違っていることは何だろう。」そして「中国人は乳製品を食べない。」真犯人は牛乳だという結論が、天啓のようにひらめくまでが、リアルにつづられる。私はこの部分が一番面白かった。後半は、自身が出した結論にしたがって、どのように生活習慣、特に食生活を改めたかが、具体的につづられる。著者は、最良のがん予防食はビーガン食(完全菜食)であろうとしながらも、再発の可能性が薄れてからは、動物性食品を完全に排除してはいない。ビーガンで不足しがちな、亜鉛やビタミンB12などをサプリメントで補給するより動物性食品で取ったほうがいいと考えたからだ。ビーガン食は良い食事だが、難しい食事なのかもしれない。
本書によれば、血中のIGF−1濃度が高いことは、がんのリスク要因である。IGF−1が、がん細胞に働きかけて分裂を促しているのだ。そして牛乳を飲むと血中IGF−1濃度は高くなる。だから、牛乳を飲んではいけないのだ。
私は以前、アンチエイジングドックで、血中IGF−1濃度を測ったことがある。私のIGF濃度は平均に比べてずっと高かった。その結果を見ながら、医師はIGF濃度が高いことは体が若い証拠で、とても良いことだとコメントしたのだ。そしてアンチエイジングのために、血中IGF−1濃度をあげる成長ホルモン投与も行っているようだった。その医師はIGF−1濃度とガンの関係を知らなかったのだろうか。
私は牛乳が嫌いで、ほとんど飲んだことがないし、肉もあまり食べない。だから、私の高いIGF−1濃度は食生活によるものではない。たぶんそれは、私が20年も続けているウェイトトレーニングのせいだろう。ウェイトトレーニングは成長ホルモンの分泌を促すからだ。もちろん、私はウェイトトレーニングを止めるつもりはない。
かつて、運動をすると活性酸素が発生して、体に悪いといわれた時期があった。しかし、統計的に見れば、運動習慣がある人のほうが、健康で長生きする。これは運動のパラドクスといわれていた。最近になって、運動すると体内の抗酸化物質が活性化して、たとえ活性酸素が発生しても、それをカバーして余りある効果が得られることがわかってきた。IGF濃度についても一方方向からだけ見ると見誤る可能性がある。
体はあまりに複雑で、医学の分野で、これが絶対正しいという確証を得ることは難しい。医師の意見もいろいろで、専門分野が異なれば、正反対の治療を行うことも珍しくない。そういう事例を知るにつけ、結局最終的な決定は、自分でするしかないことを痛感する。あなたの命はあなたの手の中にあるのだ。
最終的な大学受験のためには、日本史の場合、細かい知識がいかに頭に入っているか、が大きく影響すると思いますが、そういった細かい知識をつめる前に、しっかりと歴史の「流れ」と「因果関係」を大きく頭に定着させることが大切だと思います。そのためにはもちろん“教科書”が一番かもしれませんが、正直教科書は少し硬い文章が多いし、知識量が少し多すぎて、根本的な「流れ」が頭に入りにくい、定着しにくいと思うんです。そこで、この本をお勧めします。非常に分かりやすく時代別に解説してくれています。おさえるべきポイントをしっかりおさえてると思います。また、金谷先生の授業での口調をそのまま本にした感じなのでとてもなじみやすいと思います。本格的な受験勉強の前に基本確認をしよう、学校の授業の復習をしよう、1・2年のうちに基本的なことを確認して定着しておこう、といったさまざまな方のニーズに応えられると思いますよ!ただし、文化史は解説されていないのであしからず。
|