歌合というのは、まったく高尚で知的な遊びですね。
遊びというものは本来こういうものだったのでは?
この本を読んでいると、自分も短歌を詠んでみたくなっちゃいます。
短歌の入門書としても、現代歌人を知るにも、もってこいの一冊です!
俳句は、作り手半分、読み手半分だと言われている。 つまり作り手の句を、優れた読み手が解釈して、 両方がドッキングして一つの世界が形づくられる文学だということだ。 その意味では、自分の句を雑誌などに投稿するだけでは、 なかなか上手にならない。 句会という、いわば「リング」の中に放り込まれ、 「あんたのこの句は……」 「キミのこの句は……」 と議論(?)し合うことで、 自分の句がどう解釈されるかがわかるだけでなく、 選句する眼も養われる。
1994年、厳寒の奥多摩に集った俳人は―― 三橋俊雄、藤田湘子、有馬朗人、摂津幸彦、大木あまり、小沢實 岸本尚毅ら7人+歌人の岡井隆。 すでに鬼籍に入った人もいるが、一流ばかりである。
彼らがここで句会をするのだが、本書はその「実況中継」である。 「うーむ」と唸ってしまう名句も多い。 誰が誰の句を採り、誰の句に批判的だったか……など リアルに伝わってくる。時に痛烈だが、基本的にはもちろん和気あいあい。
句会の醍醐味を知るには最高の本だと思う。俳句力はこうして鍛えられていくのです。
スターというものが見たければこのシリーズを観よ。このオーラただモンでないです。このシリーズのジャケットもいちいちかっこよすぎ。
小林 恭二氏の俳句や短歌に関する著作はどれも群を抜いて説得力や含蓄に富む。 短歌・俳句系の本の中では珍しく、まず引き込まれて一気読みし、再度精読に耐える内容である。(じわじわと自分の作句に役立てている、積もり。)常に発見があり学びのヒントが与えられる。(因みに私は俳句歴5年目、毎月120〜130句程度の駄句生産中です。) 内容は以下10名の俳句作家の鑑賞&解説。高浜虚子・種田山頭火・尾崎放哉・久保田万太郎・西東三鬼・加藤楸邨・石田波郷・森澄雄・金子兜太・飯田隆太の順。 今回は大好きな西東三鬼については予想通りであったが、金子兜太の句の解説ではこの本で初めて納得できた! 兜太先生の句評は、知る限りでは「常に最も的確で共感できる」けれど、肝心な句は、かなり不可解!で腑に落ちない句ばかりであった私にとって、小林氏の句評でハタッ!と納得できた。感謝です。つまり「ヨーロッパの前衛絵画を見るような・・」との一言から、次々に絵画鑑賞の手法で読んでゆけばそれまで不可思議だった兜太先生の句が、どんどん氷解していくのがわかった。元々、抽象画や幻想絵画、surrealism等が大好きなので。絵画や音楽、短歌や俳句も、interactive に相互乗り入れしたら、より多面的に愉しめる。 小林氏の「俳句という愉しみ」「俳句という遊び」「短歌パラダイス」という名著と共にこの本も私にとって必読書だと思う。
もともと歌舞伎が好きで、この本とは書店の「オススメ」コーナーで出会いました。 読み始めた瞬間、華やかさと同時に幽玄さを感じました。 それがこの話のテーマでもあるのだけれど・・・ 時代が絡み合い、二つの物語が絡み合う 全てが語られた時、もう一度最初から読み直したくなる。そんな作品です。 そして読めば読むほど、蕪と月彦についての解釈が変わっていきます。
|