イタリアを代表する映画監督フェデリコ・フェリーニ('20〜'93)。死の前年に行われたインタビューを通じ、創作の裏側を解き明かすドキュメンタリーです。
初期のネオリアリスモ的な作品を省き、主に「甘い生活」('59)以降の作品が取り上げられますが、特に監督自身を描いたとされる「81/2」('63)が中心に据えられるのは必然と言えるでしょう。
彼の所縁の地がまるで映画の一シーンのように撮影されていたり、実際のロケ地が新たにカラーで撮影し直され、引用される映画のシーンに再構成されたりしているのが、製作者のフェリーニに対するオマージュを感じさせます。ニーノ・ロータの音楽と、フェリーニ自身の哲学的とも言える独白によって、この作品自体、フェリーニ作品に通じる雰囲気を持った一本の映画のような仕上りです。
時折差し挟まれるメイキング映像とともに、「悪魔の首飾り」('68)のテレンス・スタンプ、「カサノバ」('76)のドナルド・サザーランド、「ボイス・オブ・ザ・ムーン」('90遺作)のロベルト・ベニーニなど豪華な出演者が、撮影時のエピソードを振り返るのも興味深いです。彼らの証言とフェリーニ自身が真剣に語ることとはどうやら食い違いがありますが、映画に活き活きとした生命を吹き込む魔術師たる映画作家は、見ている世界や次元が違うのかもしれません。
故郷リミニについても、地図上にある実際の風景より、自ら「青春群像」('53)や「アマルコルド」('73)に描いたシーンこそ現実に相応しい、というように語っているのが印象的です。フェリーニの中では、彼の記憶の中にあるイメージこそが語られるべき真実なのかもしれませんね。チネチッタ(ローマの撮影所)に広げられたビニール布と光の反射が、本物の海に見えてくるのもそのせいでしょう。
そんなフェリーニの天才ぶりの一端を垣間見ることのできる映画です。
「甘い人生」を見たあとに聴くと、映画のシーンが走馬灯のように浮かんできて胸が熱くなります。 映画と切り離し、独立した一枚のアルバムとしても、じゅうぶん聴き応えのある出来栄えです。 どこかヨーロッパの香りがするような、アンニュイなムードが漂います。 どちらかというと、夏よりも秋を思わせる。 ビョンホンシ~のファンでないかたにも自信をもってオススメしたいCDです。
EPICでの最後のアルバムとなった「東京の空」 これまでのエレカシとは違ったエレカシの路線に、当時のファンの方は驚いたんじゃないでしょうか?
後に事務所を移籍し、「ココロに花を」で完全にエレカシは吹っ切れる事になるのですが・・・ これはどこかまだ抵抗みたいなものが見えてきますね 「まだ俺たちは変わらんぞ!」みたいな感じの笑 個人的な主観ですが。。 しかしそれが良い感じにさせてると言うか。
特に「極楽大将生活賛歌」「男餓鬼道空っ風」はそれを感じられますね。 ただ「もしも願いが叶うなら」「誰かのささやき」「涙」は全然曲調や歌詞がこれまでとはかけ離れている感じというか、少しPOPな感じで・・・
とりあえずこのアルバムはすごく好きです!!!
|