ベニーチャン監督お得意のポリスアクションに
「かちこみ!ドラゴンタイガーゲート」でドニーイェンに鍛えられ、ガチンコのアクションを見せてくれたニコラスツェー&ショーン・ユーに、ジャッキーの息子ジェイシーチェンが加わった3トップ構成
さらに悪役に中国武術大会優勝の経歴を持ち、第二のジェットリーと言われながら、善人役をやると影が薄く、悪役になると何故か光るウージン(「SPL狼よ静に死ね」の刺客役がめちゃかっこいいですvsドニーイェン)
これだけでも香港アクション映画好きには見る価値があるというものですが
実際見てみると予想をはるかに上回る面白さでした
もともと格闘技のプロであるウージンと主人公3人とでは、やはりアクション時の動きというものが各段に違うのですが
今回、その違いを逆に利用して、めちゃ強の悪役一人vs三人でなんとか互角になるといううまい設定にしてあるところがよかったし
善人熱血系警官ジェイシーチェン、ハゲで暴力刑事的なショーンユー、婚約者が死に自暴自棄な刑事ニコラスツェー、特殊部隊上がりで仲間の仇を狙う銀行強盗リーダーウージンそれぞれめちゃはまってました
また、「インビジブルターゲット」は警察内部の裏切り者が誰かということを刺している題名だと思うのですが
その裏切り者と銀行強盗実行犯グループと警察と主人公たちの4つ巴状態がうまい!ハラハラさせる展開を最後まで引っ張ってくれてます
アクション、ストーリー、役者さん、あらゆる点で香港映画の底力を見せてもらったような、クオリティの高い映画でした
アクションの名場面としては、ジャンプ中にウージンに空中でキックを受けビル屋上から木に絡まりながら落下するニコラスツェーがスゲーと思いました
いちおうバンジーのようなワイヤーが一本ついているようですが、それでもあれはなかなかできんです
いやーッ、これは面白い!
各々、それぞれの理由から、命を懸けて孫文を守ろうと立ち上がる無名の8人。
いろんなカンフーアクションが楽しめますね。
大好きなドニー・イェン、「イップマン」あたり以降は、非常に良い作品に出ている、というより、良い企画の映画がドニーのもとに集まって来るのでしょう。
どれもアジア圏で驚異的な大ヒットをしています。 彼の時代は、まだまだ しばらくは続きそうです。
この作品、監督も言っていますが、まさに情感にあふれたアクションです。 ワクワクしながら、こんなに涙を流したのは久しぶりでした。 絶対にBDで観るべき!
最後に…、ニコラス・ツェー、なんとも、いい役者になってきましたねぇー。
ジョニー・トー監督の流れをくむ「香港のアール」ですが、密告者の過去と現在と未来がリアルタイムで描かれるシナリオは見事でした。本当に先の展開が読めず、緊張感が終始持続します。 スタイリッシュなガン・アクションとカーチェイス。すべてが、香港の路地裏のいまは薄れつつあるうさんくささとともに、ノスタルジックで切ないです。
本作のあらすじを読むと、「インファナル・アフェア」を思い浮かべます。確かに似ていますが、こちらの内通者は潜入捜査官ではなく、警察に弱味を握られた小悪党です。何より、「インファナル・アフェア」は双方向の内通と言うサスペンスが売りだったのに対し、こちらの見所は、より主人公たちの心情に接近するところにあります。
バイオレンス描写がメインの映画は、要所要所で箸休め的にユーモア・シーンを挿入することが多い(タランティーノや北野武など)のですが、本作は徹底して緩みを排除しています。それでいてラストまで息切れせずにもっていく手腕はたいしたものだと思う。ホワイトクリスマス流れる中のカーチェイスシーン、それとクライマックスの対決シーンは白眉。劇中の伏線もすべて破綻なく拾ってるし、とにかく先が読めません。とはいうものの、ちょっとした休憩ポイントが要所に配置されているので、グッタリ疲れることはありません。
ニック・チョンは、内通者への同情は危険と知りながらその想いを断ち切れない、実に複雑な心情の男を無表情で演じ、存在感を見せつけます。一方、ニコラス・ツェーは、坊主頭のチンピラ・ルックながら、胸にはある種の決意を秘めた内通者を好演。 そして、二人の上手さや迫力もさることながら、「藍色夏恋」や「海洋天堂」の清楚な美少女のグイ・ルンメイの演技には心底驚かされました。身体を張ることが映画の基本と言うかのごとくも壮絶な死闘を見せます。 ただ、捜査官ドンの妻との過去の描写は不要だったかも。あと、クライマックスのでのクマ蜂の巣の思わせぶりなショットが2度もあったのだけれど、あれはなんだったのか??
ニコラスツェーはもちろんですが ジェイのアクションに本当に驚かされます もぅ 何台車を廃車にしたのかなッて思うぐらい激しいです アクション映画が苦手なんですがジェイファンなので 夢中になって鑑賞 普通にアクション好きな方は見応えある作品 そして…弟は兄をどうしたら救えるのか 苦悩のハラハラドキドキの122分
ニコラスツェーの涙シーン→鼻水が…ですがカッコイイ
後半になってゴチャゴチャしてしまった点は惜しいものの、「勧善懲悪」や「絶対的正義」を描かないところに奥深さがある。初めて正式に少林寺の協力を得て作られた映画であり、キャストもベテランが多く、お互いに共演経験が豊富なために息もぴったりという感じ。何より実際の少林僧が出演していることで、ぴーんと張り詰めた少林寺の雰囲気にはリアリティがあった(もっとも、劇中の武術は少林拳をアレンジしているらしい)。ジャッキーがアクションを封印したことも、彼のアクションの源流をたどれば納得でき、本格的な少林拳のイメージからは距離があるように感じられたアンディ・ラウやニコラス・ツェーもアクション面でも大健闘。ウー・ジンやシー・イェンレンなど脇をしっかり固めたことで、ドラマとアクションのバランスがうまく保たれた。 ラストは救いがあるような、ないような微妙な結末。外国軍の砲撃によって少林寺を炎上させたのはどうかと思ったが、ハッピーエンドはあり得ず、誰かを勝者にするわけにはいかなかったのでやむを得ないか。 1982年のオリジナル「少林寺」に感動した40代以降の人々は、この作品をチェックしないわけにはいかないだろう。
|