今のように「鑑賞するRPG」が現れておらず、まだゲームが「遊びの道具」だったころのRPG。
RPGは「見るもの」でも「進めるもの」でもはなく、
「解くもの」だった。
ロールプレイングの名に恥じず、最後までプレイヤーがゲームを進め、高難度な謎を解くたびにゲームの中で世界が広がる。
難しいがゆえに、やり込むことが出来たあのころの名作。
さあ貴方もフェ
アリーを探しに木に
タッチして蜂に刺され、
キーボードの「T」を押して敵かと思ってた通行人と会話し、
「両替機」を捨てて途方にくれ、
地割れに迷わず飛び込もう!
「どうなるの?」を体験し、体験から解答を探し出すこと。
それこそゲームの醍醐味だ。
僕はもう一度「光の剣」を拾いに行くよ。
エレベーターに乗って。
今のように「鑑賞するRPG」が現れておらず、まだゲームが「遊びの道具」だったころのRPG。
RPGは「見るもの」でも「進めるもの」でもはなく、
「解くもの」だった。
ロールプレイングの名に恥じず、最後までプレイヤーがゲームを進め、高難度な謎を解くたびにゲームの中で世界が広がる。
難しいがゆえに、やり込むことが出来たあのころの名作。
さあ貴方もフェ
アリーを探しに木に
タッチして蜂に刺され、
キーボードの「T」を押して敵かと思ってた通行人と会話し、
「両替機」を捨てて途方にくれ、
地割れに迷わず飛び込もう!
「どうなるの?」を体験し、体験から解答を探し出すこと。
それこそゲームの醍醐味だ。
僕はもう一度「光の剣」を拾いに行くよ。
エレベーターに乗って。
昔MZ-2000でハイドライドシリーズをやってました。唯一ハイドライド3だけ移植されなくて泣きました。それが今カンタンにWindowsでできちゃいます!しかも1と3はアレンジモードあり。どちらかというと1のアレンジモードはあまりオススメではないけど、3はオリジナルバージョンがちょっと判りにくいだけにアレンジがオススメ。難解度は多分IIが一番高いと思います。でも解説書に結構ヒント書かれてます。それでも難しいらしいですが(笑)。ストーリーとしても1~3通しで繋がっているので、順番にやった方が感動できます。あと素晴らしいのが音楽。ハイドライド3の音楽は発売当時にも噂に聞いていたけど、FM音源のものも、アレンジのものも、どちらも最高です。さあアナタもT&Eソフト製のフェ
アリーランドへ(笑)