ギャンブルは割が良い勝負だけしてれば長く続ければ負けることはない訳ですが、基本人間は本能的に間違えるように出来ています。
なので、何かしらの根拠を持って自分の行動が正しいのかを判断する作業が必要になってきます。
目次読んだだけで、かなりリアルな感じだったので即買いしました。
まだ届いてないですが、何を見せてくれるのか楽しみです。
今回はいちいち書き込みを過剰にするあまりちょっと変な偏りがあるように感じられるのが悲しい。
詳しく書くと内容に触れてしまうから難しいけど、警察を悪し様に書きすぎ。
ストーリー上それが必要なのかもしれないけど、別の方法を取って欲しかった。
単行本の時、オビには『森巣博の最高傑作』などと謳ってあったけど、そんなことはない。森巣博を過小評価するなよ出版社!と言いたい。
「越境者たち」の素晴らしい傑作ぶりを知ってる者にとっては物足りない。
「非国民」から森巣博に入っちゃいけない。まあ、既にファンの人は読んでおいたほうがいいけど。
美人の雑誌編集者が中年のばくち打ちと出会い、ギャンブルの愉悦に身をゆだねる。
著者お得意の舞台設定で、またいつもの感じの話しの展開かと思っていたら、
途中から張られていた伏線が効果を現してきて、一気に読み切ってしまいました。
ある程度先が分かってからも、グイグイ引き込まれる描写にやられた感じです。
あと、いつもの森巣博を期待していたら微妙にすかされること請け合い。
もちろん「合意の略奪闘争」「死屍累々、厭になるほど死屍累々」等の森巣節は健在です。
また日本社会を茶化した(?)描写もいつも通りで、このあたりは予定調和の世界。
ただ今までとは何か違った印象を受けた作品でした。
いつもの森巣節を期待している方にはもちろん、
そろそろワンパターンで飽きてきたかな?と思われている方にもお勧めです。
森巣氏の本は他にも読んだが、新しい本になるほど、母国日本への愛情を感じる。本書のような表現方法を用いているのは、森巣氏のシャイさゆえ。それを暴論のようにしか読み取れない読者がいることは、その読者本人の知的レベルのせいだろう。素晴らしい一冊と思う。
大事なことを、難解な専門用語やインテリぶった言葉で言うことのほうが実は簡単で、森巣氏のように、日常の隠語を用いながらウィットを交えて語ることのほうがはるかに難しくレベルの高い行為。つまり、他の日本人論著者たちのはるかに上を行くレベルのことを語っていることが、よくわかる。今年読んだ本で一番勉強になった。結婚式の引き出物に最適の一冊。★は5つ付けたいが、他の人がいくらでも5つ付けるだろうから4つにしておく。
対談本である。残念ながら、対談本にありがちな「テーマの拡散」と言うことに陥っていて、「ちょっと突っ込み不足?」と言う点がないわけではない。 ということで星一つ減。 しかし、全体の内容としては非常に面白く読めた。 この本では、マスメディア批判がなされているが、著者は二人ともジャーナリストではない。森達也はドキュメンタリー作家だし、森巣博はばくち打ち兼作家だ。二人に共通するのは「主観で物を言う人間」であるということだろう。 世間では「主観」と「客観」では、「客観が正しいもの」と考えている人が多いと思う。でも、そんなものは幻想だ。「客観」だって実は「誰かの主観」なのだ。 そして、今の日本のマスメディアはそこに無頓着すぎる。森は「報道は客観を目指すべきだが、限界があることを自覚しなくてはならない」と言う。無自覚のままでは、「客観」の陰に隠れて、自分の意見が自分自身にも見えなくなってしまう。 僕らはもっと「主観」的になるべきなのかもしれない。メディアの言う「客観」に絡め取られる前に。
|