羅針盤が特にカッコいいですよ。 思ってたよりも重くなかったかな。
コール オブ デューティ再生: 現代戦 2 と勝ち。 この限定版 hardback に何を準備します。
コール オブ デューティ: 現代戦 2 限定版ガイドする完全なチュートリアルの各シングルプレイヤー ミッション、ゲームで機能します。
インテルの場所を呼び出して、ルート、manoeuvres、flanking を交互に詳細な地図を検索します。
ある s 詳細マルチプレイヤー取材カスタムなど各モードの各チーム ベースのゲーム用の専門家の戦術と同様、ゲームプレイ、重要な場所を示すマップされます。
さらに、すべての機能、特殊な武器、カモフラージュ、チャレンジおよび業績情報を検索します。
この特別限定版ガイドにも、再三乾燥マーカーを使用して、キャンペーンを計画することができますので、ゲームの 16 の領域をカバー、ラミネートの戦術マップ パックが含まれています。
PS3、Xbox 360 と PC について説明します。
マルチを6時間ほど遊んでの感想です。
面白いが、明らかにBOより劣化している部分もあるのが目につく。
最大の欠点はオンラインのラグ。明らかに技術的な不手際が疑われる。
表記は4ピンでも3.xxなのを切り上げて「4」にしているんじゃないかと思われるレベル。
--良いところ--
・mw2最大の癌だったグレポン、キルスト狙いの芋プレイが成立しない。
・上記に伴い爆発物の脅威が低くなったのでパークの柔軟性が高い
・新ルール「キルコンファーム」は芋ってるだけじゃスコア獲得できず勝てない良いTDM
・ゲーム起動からキャンペーン、マルチ、スペックオプスなどメニュー移動が一瞬で済む。
mw2からBOで改悪された重いOPが消えてmw2同様に軽くなりました。
--悪いところ--
・何よりも最初にマルチプレイが重い。
過去作が快適に遊べていた環境なのに自称4ピンのプレイヤー相手に先制を取ったと思ったら殺されているレベル(まったくもって過言じゃない)。
1作前のBOでもかくつく事はありましたが、そういう場合はゲーム開始時のダッシュで味方とぶつかるとか画面が最初からかくつくとか目に見えて違っていたのに対し、今回は見た目は普通、撃ち合ってみると明らかにラグっているという状況。
全部が全部かくつくわけではありませんが、BOが10試合に1回程度だとすればこちらは2〜3回に1回はそうなってしまう頻度。
とにかくマップのバランスや武器のバランスなどよりもまず最初にこのラグを改善できるならしてほしいと思う。
・マップが狭い、物陰多い、入り組んでいるとmw2の悪いところそのまま。
マップの間取り、デザインはTAがリアリティより遊びやすさを重視しているのに対し、IWは明らかにリアリティ重視の感覚でデザインしており、とにかく狭い入り組みすぎとクリアリングが酷い。
・BO以上に狭いマップの割合が多いのでSMG無双。ADSの差、レートの差、威力の差とARが息をしていない。
・初心者救済のptリセットなしの「サポート」は必然的にUAV、CUAVの常在を推奨してしまうため、キル数無制限のオブジェクト系はUAV無効の「アサシン」装備がないとまともに遊べないレベル。
サポートは初心者のための救済策のはずが、ありがちなオチとして上級者が使って更に強くなるという結果を招いているため質が悪い。
更に拍車をかけるのがサポート18pt「EMP」で、敵航空機全破壊&1分間の敵レーダー消失と航空要請不可と洒落にならない性能。上記の通り、オブジェクト系はキル数が無制限なのでTDMの75キル先取などと違い、誰でも少しずつキルを稼いでUAV、EMPを出して封殺できてしまう。
このためアサシンによるUAV、CUAV、EMP無効能力が必須。そうなると皆アサシン前提でptストリークにUAV系を乗せる意味すらない。ほとんど制度が破綻している。
・SMG「PP90」が強すぎる。
威力、レート、反動すべての性能で他のSMGを凌駕している。マップが狭く、中距離戦の割合が低いのもあって前作74uの性能どころじゃない完全な一強、上位互換武器になっている。
全体的に細かい所の塗装が甘いです。 袴やジャージで下地の色が透けていました。
しかし、大ボリュームの箒のポニーテールを保持する支柱が付く等、地味に改良されています。
ゲーム自体の評価は他サイトorレビューを参考にしてください。
MW2はSteamによるアクティベート必須です。 その際に、普通はなんの心配もなくアクティベート出来ますが、MW2は出来ません。 日本だけ弾かれます。 なので、USIPを経由して認証するか、EC2を利用するか、どちらかになります。 私はEC2経由で認証しました。 BO以降はRussianじゃない限り日本でもアクティベートできるので、面倒な方は買わないほうがいいです。
|