|   
若い頃は感じなかった気分が最高です。今では、カラオケで必ず歌っています。
 
 
   
本当に良い本でした。一生懸命生きようとしている子供たちとそれを支える家族。
 この方たちをさらに支えているのが「遊びのボランティア」さんたちです。
 「遊びのボランティア」の存在すら知らなかった私は、入院していても子供たちが遊びたいんだという事実に気づかされました。
 しかも、子供たちと遊んでいる間、付き添いの家族は他のやらなければならないことができるし、ホッと一息もつける。
 「遊びのボランティア」は小児病棟には必要不可欠な人たちではないでしょうか?
 笑顔なくして病気とは闘えません!
 NPO法人化して活動を続けている作者もたいへんだと思いますが、引き続き頑張ってほしいです。
 
 
   
著者と同年代ということで内容にぴったり共感。里帰りした際に入った書店で見つけ、即買いしました。
 私個人にとって米軍住宅というのは単なる社宅であって、過去に十数年あちこちの軍住宅に住みながら特に造りなどを意識したことがありませんでした。が、この本を見て子供の頃初めて踏み入れた米軍ハウスと、その中の匂いまでもが異国であり憧れだったことを思い出しました。そこが自分の暮らしの場になるなんて思わなかった遠い遠い昔の感覚。結婚後毎日そこで家事をし、子供を育て、仕事に出かけ、米軍ハウスはただの日常生活の場となり、子供の頃に持った感覚なんて忘れてしまっていた。
 
 だからこの本を見た時はとっても新鮮に感じました。それぞれのお宅で住人たちが個性を出しているのが楽しくて、何度もページをめくっています。
 
 考えたらアメリカに越してからも古い古い軍住宅がありました。ずっと使われないままとうとう3年前全部壊されてしまった1960年代の住宅にはちゃんと暖炉もついていたし、ドアノブはいい色に変色した丸い真鍮製、小さめのドア、アルミサッシでないガラピシャの木枠窓、玄関ドア前には3段だけの階段、そして全部濃い茶色の板張り(現在のはカーペットとリノリウムがほとんど)と、それは素敵だったので残念に思っていました。長方形でなく箱型の家で、照明器具もそれはかわいかったんですよ。写真撮っておけばよかったなあ。
 
 
 
 
   
従来の扇風機(体感温度を下げるためのもので、換気などを目的としない)の弱点は自然界の風を
上手く再現できないことではないかと思います。それは騒音だったり作り出される風の質だったりの
 ように思いますが、この製品はそれらを克服しようとしたものなのだと思います。
 
 この製品は低速回転に有利な直流モーターと7枚羽を利用して心地よく自然な風を作るとのことですが、
 そのうたい文句は本当でした。「ゆらぎ」のアルゴリズムもいい感じで、動作音もとても静かです。
 もちろん「強」にすると羽が風を切る音が聞こえますが、それでも静かな方だと思います。
 しかし、最大の風量は他の扇風機に比べて少なめかもしれません。
 
 デザインや作りに関しては、ごく普通の白物家電です。前面グリルだけはメタリックで、若干の高級感や
 デザイン性を演出していますが評価するほどではありません。リモコンのホルダーの取り付け位置が
 ベースの上になっていて、これでは畳生活の人には良いかもしれませんが椅子生活の人には使いづらいです。
 また、本体に電源ケーブルを差し込む形になっているのですが、差し込みプラグがベースから飛び出していて、
 ソケットやプラグを壊しかねませんし見栄えも良くないです。つまり、デザインや設計の詰めは甘いです。
 また、全体の作りは良いと感じますが、特段高級感があるわけではありません。
 
 価格帯で比較の対象になるのはダイソンのAir MultiplierやBALMUDAのGreenFanだと思いますが、
 Dysonはデザインはよいものの製品の質や(プラスチックの成形時のムラが模様のようになっていたりしている)
 性能がイマイチ(動作が爆音かつ作られる風が心地よくない)ですし、GreenFanは性能は良さそうですが、
 作りがちゃちすぎるので、どちらも決定打にかける感じがします。
 dyson エアーマルチプライヤー AM01エアーマルチプライヤー25cm ホワイト AM01 25 WS
 BALMUDA GreenFan2 バルミューダ株式会社 グリーンファン2 超省エネ扇風機
 
 ノーブランド品はもちろんメーカー品との何倍もの値段差の理由を見いだせる所は、静粛性や作られる風の心地よさ、
 従来品に比べて約半分の消費電力といった性能にあると思います。デザインや質感に突き抜けたところは
 感じられませんが、静かで心地よい風が低電力で作られることに価値を見いだす人には良いものだと思います。
 (レビュアーもこれで満足してます。)
 
 
 |