風評の怖さ、いい加減さを痛切に感じた。 正しいとか間違っているのジャッジの前に 自分の目で見る・確認することが 大切だと心から思わせてくれる本です。
三島由紀夫といえば『金閣寺』『仮面の告白』などの代表作があり、ノーベル文学賞の候補にも挙げられ、あのような最期を遂げることもなければ受賞も確実視されていた大文豪です。その彼が私設軍隊?である『盾の会』の運営費を捻出するためにある女性週刊誌に連載した同名小説を原作としています。その主人公の『井戸掘り君』のモデルは後の「塀の中の懲りない面々」などの作品で知られる安部譲二さんがモデルになっているのですが、何でこんな無頼な経歴のある人が日航の客室乗務員になることができたのか?現在のように社会システムが完成されてしまった時代に生きていると理解できない現象です。映画はその原作をそつなくまとめています。ラストシーンで『井戸掘り君』をある任務に導くためにやってくる人物は渋い声でおなじみの若山源三さんなんですが声のイメージと顔のイメージのギャップが激しくてちょっとびっくりです。昔の声優さんにはこういうギャップの激しい人が多かったです。なんでもないプログラムピクチャーの1つですが原作者と主人公のモデルが後に有名人となったことからDVD化もされたということでしょうか。でもそれが却って貴重なことだと思います。
子供が大変よろこんで遊んでいます。 近所の友達も気に入ってしょっちゅう遊びにきます。
作画・音楽・ストーリー、全て規格外です。 アニメに詳しい人なら、びっくりしてしまう制作スタッフのオールスターです。 日本のアニメのすべてが詰まっています。間違いなく、今のアニメ業界でできる全てが込められています。 又、新劇場版は旧作を知らない人も見て楽しめる内容です。 しかし、この作品は庵野監督からTVシリーズをリアルタイムで見ていたファンへのプレゼントです。 内容は書きませんが、クライマックスは何度見ても泣いてしまいます。 旧作で得たトラウマを回復させる会心の作品です。 この体験は高画質・高音質のBDで是非。
|