元外交官の孫崎享さんはこの本の中で、今後の中国がアメリカをしのぐ経済、軍事大国になると予想しています。
そして、そのような中国と日本がうまく付き合っていくためには、「東アジア共同体」を作っていくことが肝要だと述べておられます。
ところが、日本国民の中には中国や韓国と共同体を作っていくことに抵抗感が根強く存在し、そのようなアジア観を作った一人に福沢諭吉を挙げています。諭吉は脱亜論で次のように書いています。
「我國は隣国の開明を待て共に亜細亜を興すの猶予ある可らず、寧ろ其(隣国との)伍(一緒になる)を脱して西洋の文明國と進退を共にし、其支那朝鮮に接するの法も隣国なるが故にとて特別の曾釋に及ばず、正に西洋人が之に接するの風に従って處分す可きのみ。悪友を親しむ者は共に悪名を免る可らず。我は心において亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり。」『脱亜論』
私はこのような諭吉の解釈は全然納得できません。
そもそも江戸から明治を生きた知識人は、多かれ少なかれ西洋の帝国主義に対して、中国、朝鮮と組んで対抗していこうと考えていました。特に福沢諭吉などは、朝鮮で漢字・ハングル交じり文の新聞を発行したり、金玉均をリーダーとする朝鮮の「開化派」というグループの一員らを慶應義塾に受け入れて近代化の教育を施していたのです。
そして、この開化派達が、朝鮮でクーデターを起こしたのですが、あっという間に清朝の介入で潰されました。それを見た諭吉が怒りに触れて書いたのが脱亜論だったのです。
そもそも諭吉が中国や朝鮮に対して差別意識を抱いていたなら、「朝鮮には近代化は無理」と最初から考えて、慶應義塾に朝鮮人など受け入れなかったでしょう。
それとは逆に諭吉は中国や朝鮮に希望を抱いていたのですが、開化派のクーデター失敗で、それが「絶望」に変わったから脱亜論を書いたのです。
翻って、孫崎享さんや鳩山元首相ら、日本のリベラル派は簡単に「アジア共同体」を口にしますが、私はそれが諭吉のようにアジアの現実に簡単に裏切られるのではないかと心配です。
評者が諭吉と同じような絶望感を抱いたのが、天安門事件でした。
さて、将来の中国ですが、私は東アジア共同体よりも諭吉が脱亜論で書いた次の文によほどリアリティーがあると感じています。
「今より数年を出でずして亡国となり、其國土は世界文明諸国の分割に帰す可きこと一掃の疑いあることなし」
著者は本物の現役外交官なのだろうか?クビになっていないのだろうか?
読み進めるうちに、現役の外交官という立場でここまで書いても大丈夫なのだろうか?と心配になってきた。そこの本音を知りたいんだよ!と突っ込みたくなるところもあったが、ぎりぎりのところまで書いたのだろうと、その苦労がしのばれる。
本書が、最近の日中問題を考えるにあたって、必ず読んでおかなければならない一冊であることは間違いない。マスコミの論調に踊らされず、中国を理解したいと思うなら是非とも読んでほしい。
というのは、矛盾を抱えながら中国はなぜ伸びるのか、その秘密が本書を読んで初めてわかった気がするからである。新聞・TVには絶対に登場しない中国の新しい事情やエピソードが面白く、一気に読んでしまった。中身の中国の情報は豊富で、日本のあり方もじっくり考えさせられる良書だ。
インターネット、学生、メディア、愛国心の世代別分析と切り口は広い。外交官としての著者は、中国の手ごわい識者相手にしっかり主張もしてくれるようだ。ビジネスやメディア、政治や歴史、中国の日本観を語りあう。しっかり批判もするし、耳も傾ける。真正面から意見を交換する著者の姿勢は公正でまっとうだ。
中国はグローバル化を世界中で儲けるチャンスととらえ、国をあげて人材育成する。
残念ながら、日本はアジアの進化発展から目をそむけ、世界での切磋琢磨から遠ざかっているとしか思えない。自分の経験から見ても、対外ビジネスの積極さや若い人の向学心は、中国の方がはるかに上だ。そこをごまかし、マナーだ環境だ格差だと唾を吐いても、日本は得をしないどころか、どんどん取り残されてしまっている。
外国での公平で積極的な対話は、あたり前に見えても、簡単にできることではない。何を言っても挙げ足をとられやすい外交官という立場にありながら「よくここまで食い込み、発信してくれた」と思う。ぎりぎりまで追求したのではないか。狭い意味の中国屋でなく、いろんな国、分野で経験豊富な著者の強みが随所ににじみでている。
現政権が主張している「政治主導」はよいのだが、この著者のように訓練された優秀な実務者を排除して、情報収集も日本発信も経済交渉もないはずだ。専門知識のないポピュリズムがはびこるのは最悪だ。現場レベルの地道な積み重ねと食い込みがあってこそ、戦略がある。それは私たち民間のビジネスマンもお役人も同じことではないだろうか。政治家が、本当に力を持った役人を活用することが「政治主導」であって、役人を排除することではないことを確認したい。
内容に不満がないと言えば嘘になるが、成長を続け世界の主導権を握ろうとしている中国を知り、日中問題を真正面から考えるための一冊として必ず読んでほしい。また、この著者の「日本外交官、韓国奮闘記」(文春新書)も併せて読むと、日本の現場の外交官の姿がよく理解できるのでお薦めだ。
この本は、90年から91年にアジア局中国課長を勤め、
06年から10年に渡って特命全権大使を勤めた、いわゆるチャイナスクール出身の外交官の書である。
ちなみに、外務省で課長とは自分の部下を最大限に使い、情報が最も入りやすい立場であり、
08年に日中共同声明で、戦略的互恵関係に関しての合意を得たに、実務を担っていた事などから、
非常に信頼に値し興味深い個所があった。
いわゆる、対中強硬派は、中国は常に歴史カードを使ってくるなどと
抜かすが、それは05年反日デモ以降、特に当てはまらない事を主張しており、多いに納得できる。
また、私自身中国に興味があり関連本を複数読んで来たが、特に08年戦略的互恵関係に関する枠組み
について詳しく述べられており、それががいかに過去繰り返して来た悪循環を断とうとして
編み出されたかものかを示している。
また、巻末に重要な歴史的資料を付加しており、学びやすくなっている。
マイナス点は、昨今の尖閣問題に関して述べられていない事か。
特に尖閣事案に関しては、戦略的互恵関係において約束をした事を、
あたかもメッセージ的に停止する事で日本への警告を発していた事からみて、
いまなお、いかにこの枠組みが脆いかがわかる。
逆になぜ、今の外務省はその点を認識して、船長の拘留が長引かせる事で
更なる対抗処置をとる事が読めなかったのか、または伝わらなかったのか、
この辺を詳しく知りたい物としては、ぜひ内部関係者から語ってもらいたかった。
元航空自衛隊のパイロットにして、南西航空混成団司令を務めた佐藤守氏による日本防衛論・航空編といったところ。
平易な文章で非常に読みやすい。
地政学的なことも十分におりまぜながら日本の、特に防空について語ります。
地図を多用していることも理解を助ける一因となっています。
ソ連のウラジオ方面から見た日本の地図によって日本の位置の重要性を最初に把握して次に進むような構成になっており、ぐいぐいと引き込まれます。
メルカトル図法で軍事を考える危険性を、ポーラープロジェクションという投影法で描かれた地図で説明します。
南シナ海のシーレーンでは、中国が主張するという領海のあまりの厚かましさに呆れるばかりです。
ここまで効果的な地図や写真を入れているのだから、インド洋の真珠の首飾りと言われる中国の海軍拠点についても地図が欲しかってです。
といっても、これは過剰な要求なのかもしれません。
防衛大綱や日本の戦闘機の歴史、空自のスクランブルと対比した海自の法整備の問題など、話題は多岐に渡ります。
日本の防衛をある程度網羅的に理解できるいい本だと思います。
|