時代小説をよく読む。特に隆慶一郎が好きだ。
モチーフのど真ん中に、特異な仮説をドーンと打っ立てて、そのくせ描写はやけに柔らか。
初めて読んだのは本書「一夢庵風流記」だった。
本当なら「影武者
徳川家康」辺りから入るのが王道なのかもしれないが、何となく
タイトルに惹かれて手に取ったような記憶がある。
とにかく前田慶次郎という男が、その破天荒な生き方が、その武辺の陰にある繊細な感性が、とにかく面白く、そしてもの悲しくなった。
終幕前の雨の中で
直江兼続を見送る情景が、今でも思い浮かぶ。
思うに隆慶一郎の魅力とは、登場人物に注がれる作者の温かい視線が、行間から感じられるところにある。
そんな愚見はともかく、あくせく働く中で、ふと読み返したくなる一書であることは確かだ。
ちょっとめくってみて、意外ととっつきやすい文章だったので読んでみました。 ここでは
徳川家康は関が原の合戦で死んでしまい、やむなく立てた影武者がそのまま家康として一生を送った、という仮説の上に話が進んでいく。しかし、話の展開は非常に自然で、これが事実だったと思わせるほど。
影武者が本物としてやっていく上での微妙な立場、暗殺の危険、それをひらりとかわしてみせる才覚。 この家康がまた人情味にあふれた行動をするので、ジーンとする場面もたくさん。 この本で、昔の人たちの濃厚な人生を味わい深く書いた歴史小説の面白さに目覚めました。
徳川家康の第六子で、幼い頃から容貌魁偉、鬼子と忌み嫌われた松平忠輝を主人公にした、著者が完成させることのできた最後の長編時代小説です。
まず「捨て童子」という言葉に注目。著者は「捨て子」と「捨て童子」はまるで別物、人が畏れ慄くような途方もないエネルギーを持った異形の者と説明、松平忠輝を類い稀なる能力を持った智勇兼備の男とし、将軍職を奪われるのではないかと怖れる徳川秀忠とその配下の柳生一族と戦わせ、そこに大久保長安事件や
伊達政宗の遣欧使節、
大阪の陣等の史実をうまく取り入れ挿みこんで、途中でだらけるようなこともなく、激動の時代とそこで凄絶に生きた男たちの姿を描ききっています。
また、『影武者
徳川家康』の中でわからずじまいだった、大久保長安の暗殺者が本文でわかるのですが、それでいてこちらでは家康影武者説を採用していない。それぞれの作品がお互いにリンクしているようで、完全にはしていない。そんなつながりを見つけるのも楽しみの一つです。