潔く散れという「散華」の思想に対して、野坂昭如の思想は「難死」=虫ケラのような死しかありえないという思想です。そして、生の原点は性にあります。歌にも70年代の傑作小説群に描かれた情景が色濃く反映しています。
1972年の自主制作盤について説明します。
A面の「バージンブルース」の前に(2)「梵坊の子守唄」、これは松浦地方の子守唄と注記されていますが、梵坊とはボボのことで、「ひとつ、昼もする炭鉱のボンボよ」と始まる数え唄形式の春歌、「むっつ、無理にする強姦のボンボよ」をはさみ、「とうで、とうとうセンズリかいて死んだよ」と終わる。 B面は「花ざかりの森」の後、「黒の舟唄」の前に、(7)「幸福のどん底」(詞は能吉利人=イエス・キリストのもじり)“心底心底お前に惚れて俺は幸福のどん底よ、酒はうまいし戦争はないし、俺は幸福のどん底よ”“ハラも立たなきゃチンポも立たぬ、俺は幸福のどん底よ”、(8)「バイバイベイビー」(吉岡オサム詞)“可愛いもんだよ学生さんはみこすり半であの世行き”と、フーゾク(当時はトルコ)嬢による性戯昇天を歌ったもの、(9)「唐紅のブルース」(金井美恵子詞)娼婦渡世を歌う唄、(10)「おりん巡礼歌」のぞきからくりの語りを模して、毒婦おりんの一生を語る。1972年の自主制作盤も復刻してくれればいいのだが。
1972年のオリジナルジャケットは野坂の印を結んだ手と毛深い二の腕の写真です。
「品川心中」は、出来れば、与太郎の厠からの登場というどたばたで切らずに、「下」もやって欲しかった。 「抜け雀」は、左甚五郎ものの「ねずみ」と同様の噺であるが、駕篭かきがかつて問題のある人たちであったことをまくらで丁寧に説明してから、入っているので、下げが見事に生きてきている。 この噺の落語研究会版を今年大学生になる長男が小学校6年のときに聞かせたら、本当に大笑いした。判りやすい演出であることの証明であろう。
ライブ録音が4曲含まれるが、録音状況はよくない。アナログ版発売当時には添付されていた簡単な写真集がついているのであれば、若い頃のハコを見て聴いて楽しめるハコファンに最適な一枚。
円熟味を増したハスキーボイスとアレンジが
名曲を見事にRE-BIRTHさせた。
これは単なるリレコアルバムではない。
ボーカルアルバムの名盤としてずーっと愛聴したい。
完全復活してコンサートツアーやってほしいなー。
「タイアップ」と「俺の罪」を聴く限り、かなり己を追い込んで詞を書いていると思えとても好感が持てた。
「ファンだけじゃ 食えねえ ロックなど 犬が食え」って叫びこそロック以外の何者でもなく、何度もくり返されるタイアーップという絶叫がやけに格好いい。
「俺の罪」では「彼女を捨てた 俺の罪 お猿になるから 許してちょー」とおふざけチックに歌うのが罪悪感を感じさせてとてもいい。
全体的に意欲作の揃った名盤です。音も聴きやすい。
|