日頃着るスーツはこのスムーザーをつかってアイロンがけしてます。 大事なプレゼンなどの時には、少し多めにスプレーしてプレスすればパリっとするので、あとはアイロンの腕次第?
香りは正直ちょっと新橋のおじさん(綺麗めの)の香りです。 でも決して加齢臭とかではなくて、あまり主張しすぎない自然な香りです。 クリーニングがなかなか取りにいけないので、日常用はこれでまかなえて重宝してます。 ほんと助かります。
DCT20周年記念アルバム。2CDとCD+DVDのヴァージョンがあり、自分は2CDを買った。
まず、DISC2のほうは、もちろんすばらしい。これとベストアルバム『GREATEST HITS“THE SOUL”』で、ドリカムのライトリスナーでも、彼女らの歴史を網羅できるだろう。「LOVE LOVE LOVE」の英語ヴァージョンなど、非常に嬉しい(脱線するが、この曲は死ぬまでに一度はLIVEで聴きたい)。しかしこちらのほうは、言わずもがなだと思うので、この辺で話を切り上げて、「ニューアルバム」について言及したい。
まず、音楽性の豊かさに驚いた。けっこうビートの効いている曲が多く、レゲエやブレイク・ビーツなんかも取り入れている。この辺り、サザンの桑田もぼやいていたけれど、日本では売れているバンドが過小評価されている嫌いがあると思う。サザンの名盤『KAMAKURA』なんて、いま発売しても十分通用すると思うけれど。とまれ、アップトゥデートな音のクオリティは素直に評価すべきだと思う。
そして、メンバー、特に吉田美和の心境の変化、それは「成長」と呼んでもよいかもしれないけれど、そういうものを感じた。2007年の国立競技場での大規模ライヴのたった3日後に彼女は最愛の人を亡くしている。「TRUE, BABY TRUE - EXTENDED VERSION -」や「TO THE BEAT, NOT TO THE BEAT」辺りの楽曲には、特にその影響があるような気がする。もちろん、これは当人たちにしかわかりようがないけれど。
ただ、そういう知識をもって臨まなくても、このアルバム全編に、ある透徹した深い哀しみのようなものが基調として流れているように感じる。それは、このアルバムを聞いた多くの人が感じるだろう。その辺は、もしかしたら DCT初期からのコアなファンには受けが良くないかもしれない。しかし、作り手が人生の後半に差し向かい、太陽がゆっくりと沈んでゆく壮大な風景に向かっているのにはある必然が感じられる。そういう意味では、ポップな意匠をまといながら、かなりタフでヘヴィーなアルバムといえる。
――そして、なんと言ったらよいだろうか、11曲目の先行シングル「GOOD BYE MY SCHOOL DAYS」のもつ、ある突き抜けた感触を。これはもちろん「卒業ソング」でもあるのだが、ある「別れ」を歌っているのだ。それはささやかな肯定を含んでいる。
最後の曲が、大文字の”THE LOVE SONG”ではなく、「a love song」であるのも印象的だ。
子供が生まれてから色々なオムツを試して見ましたが、 我が家では品質と値段でこの商品に落ち着きました。
オムツかぶれすることもなく、毎日快適に過ごしています。 吸収量もそれなりにありますので、長時間オムツを付けっぱなしの時でも、 問題ありません。
最近はAmazonの定期配送で購入しているのですが、 定期購入だと通常価格より安くなるし、自宅までかさばる商品を届けてもらえて 非常に助かっています。
とても美しく素直で聞き易い発声ですので、万人に愛されるのは間違いありません。ヘンデルの「私を泣かせて下さい」を聴くとそれがよく分かります。天性の伸びやかな声がこの人の最大の魅力でしょう。ソプラノ歌手として、高音の艶やかさは、何よりの個性であり、特徴として上げられると思います。
テレビ・コマーシャルに使用された「愛の喜び」、「別れの曲」は、内面に秘めた熱い思いが伝わるような歌唱でした。美しい声質だけでなく、圧倒的な歌の上手さが魅力として感じられました。
9曲目のカッチーニの「アヴェ・マリア」も好きな曲で、彼女の歌は本当によかったです。下の音域も十分鳴っていますし、スラーで歌いきるメロディーのつなぎも自然です。少しずつ音量を増やし、訴えかける点も申し分ない名歌唱だったと思います。
ラストの「G線上のアリア2005」は、ケルト・ミュージック風でもあり、POPなアレンジの楽曲です。ベスト・アルバムだけあって選曲はいいですね。リーフレットに書かれてある「このアルバムは皆様への感謝の贈り物」という鈴木慶江のコメントに全ての気持ちが込められているようでした。
本書の中で印象に残った箇所を1点だけ挙げるなら、それは
プロの人が自分の道具にこだわるように、あなたの仕事で使う
文具もこだわりをもって使うべきなのでは?といった内容の
ところでした。
文具にこだわる人は、まさにここが原点ですよね。
私もそうです。この本の中には、そういったこだわり文具と
その使い方がたくさん載っておりました。
レゴとかはどうなのか?という一抹の疑問があり
マイナス星1つとしましたが、文具好きにとっては
とても楽しく読めました。
特に「コーナーインデックス」は、個人的に目を引きました。
メモ帳をほとんど一元化している私にとって、なくては
ならないものになりそうです。
|