莫山流書家。105冊目の本。軽妙洒脱の人。文も書もその人となりを表している。 誰のことを好んで素材にするか、象徴的にその人の特徴がわかるのではあるまいか。
湖国(近江)を思った芭蕉の最期(義仲寺に芭蕉の墓がある) 何を書いても洒脱な良寛(不思議な禅者の手紙) 尾崎放哉のけむりの句碑(はるの山のうしろからけむりが出だした) 山頭火はあてのない漂泊の果てに(蚊帳の中の私にまで月の明るく) 痛烈な禅僧一休の遺げ(須弥南畔 誰カ我ガ禅ヲ会スル 虚堂來也 半銭ニ直ラズ) 江戸の禅僧仙崖の描いた寒山拾得(寒山「お経みるけど意味は知らん」拾得「箒持っても塵は掃かん」)
その他、どの文章を見ても超俗的で、すがすがしい。
これは私の愛読書です。特に良寛さんが親類にインキンタムシの万能膏を無心する便りの解説が洒脱で、そこから良寛さんへの見聞を広めていったいきさつがあります。
莫山先生は形式に囚われることなく、自由奔放に、縦横無尽に書を語ります。莫山先生が語ることで、どんな書も新たな息吹を得て、躍動的に感じられます。現在絶版ですが、再販してみなさんに読んでもらいたい名著です。
莫山流書家。105冊目の本。軽妙洒脱の人。文も書もその人となりを表している。 誰のことを好んで素材にするか、象徴的にその人の特徴がわかるのではあるまいか。
湖国(近江)を思った芭蕉の最期(義仲寺に芭蕉の墓がある) 何を書いても洒脱な良寛(不思議な禅者の手紙) 尾崎放哉のけむりの句碑(はるの山のうしろからけむりが出だした) 山頭火はあてのない漂泊の果てに(蚊帳の中の私にまで月の明るく) 痛烈な禅僧一休の遺げ(須弥南畔 誰カ我ガ禅ヲ会スル 虚堂來也 半銭ニ直ラズ) 江戸の禅僧仙崖の描いた寒山拾得(寒山「お経みるけど意味は知らん」拾得「箒持っても塵は掃かん」)
その他、どの文章を見ても超俗的で、すがすがしい。
|