本書は第二次大戦中におけるF6Fヘルキャットの活動を米海軍のみならず英海軍における活動も含めて纏めた本だが、内容的には太平洋戦争後半の重要な海空戦における米側の行動や戦果及び損害について過不足無く触れており、航空戦史の研究者には好適な良書となっている。ただ本書にはハードウェア関係の詳しい記載は殆ど無いので、その手の記載を期待している人は手を出さない方が良い。 なお、大日本絵画から出ている「第二次大戦のヘルキャットエース」は作者が同じことから予測がつくように本書のダイジェストに近い物となっている。英語に苦労しない人ならこっちを買った方が内容も濃いしお得である。
他社の物よりしっかりしていて、音も静かです。交換してよかったです。
零戦を相手に苦戦した「F4Fワイルドキャット」の後継機として登場する単座艦上戦闘機。プラット・アンド・ホイットニー製 R-2800「ダブルワスプ」2000馬力エンジン搭載・12.7mm前方射撃固定機関銃6挺武装で、第2次戦争後半にはゼロ戦キラーとして戦果をあげます。
1/72の大きさですが、「急がず・慌てず」仮組して組み立て作業をすること。強力なエンジン・太い胴体・低翼の主翼を備える力強い外形を忠実に再現。
アメリカ海軍所属機とイギリス海軍所属機のデカール付きは有難い。また、ネービーブルー・ミディアムブルー・ホワイトの派手な3色塗装はお似合いと思うが・・・。
(余談:傑作航空映画・邦題:「太平洋航空作戦」(DVD)・「第七機動部隊」(DVD)などに登場していますのでご参考に・・・・・・。)
以前はワイルドキャットなどと一緒にまとめられていましたが、 独立して1冊になりました。 記事、写真、共に、いつものように素晴しい内容です。 この低価格で出版を続けてくれるのが、 大変有り難いです。
レンジフードの換気扇用モーターが故障して、ひも式一般用のプラスチック換気扇を長年使用してきました。地震等の被害が火災により拡大していることもあり、安全対策として本来の姿に戻すことにしました。四社を比較し、使用中のメーカー同じであり、最も希望にに合致したので三菱にしました。 安価に購入できたうえ、取り換えも簡単で現在活躍中です。
|